各学年 学習の様子
今日は体育朝会でスタートしました。1回目だったので、姿勢やハンドサインの確認をしました。

2年生は、道徳の授業で進んで自分の考えを友達に伝えていました。

4年生は、受け手のスタートのタイミングに気を付けてバトンパスの練習をしました。

5年生は、学級会の進め方を確認しました。

6年生は、昨年習った表現を使って英語で自己紹介をしました。

爽やかな天候の下、どのクラスの子供たちも積極的に学習に取り組んでいました。
離任式
昨年度末に異動された先生方をお招きして、離任式を行いました。先生方が入場すると、歓声が上がり、大きな拍手が起こりました。

まず、先生方お一人お一人から子供たちへメッセージをいただきました。

その後、子供たちから「離任式の歌」が贈られました。先生方との日々を思い出し涙ぐみながら歌う子もいました。


ハイタッチをしながらの退場となりました。

式後、各教室でふれあいの時間が設けられました。子供たちからの心のこもった手紙をもらい、思わず涙する先生もいらっしゃいました。






異動された先生方、今まで黒浜西小のために御尽力いただきありがとうございました。
新天地での益々のご活躍を御祈念申し上げます。
避難訓練・引き渡し訓練
3時間目に避難訓練並びに引き渡し訓練を実施しました。訓練前に「お・か・し・も・ち」について各クラスで確認しました。

地震発生の放送が入ると、すぐに机の下に潜りました。

その後、素早く整列して校庭に避難しました。


避難訓練が了後、すぐに引き渡し訓練に移行しました。お迎えのお家の方の顔を見ると、子供たちから笑顔がこぼれていました。


お忙しい中お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 外国語活動
5年生が外国語活動で自己紹介の内容を考えました。映像でお手本を見た後、ひな形に合わせて、自分の名前やその綴り方、好きな教科等について内容を考えました。


教科書についている単語辞書を見ながら、英文を書いていきました。

次の授業で、ペアになって自己紹介をするそうです。楽しみながら、英語の表現を身につけていって欲しいと思います。

1年生を迎える会
今朝は1年生を迎える会が行われました。6年生に手を引かれ、全校児童の拍手に迎えられながら入場しました。


各学年が紹介され、1年生に向かって手を振りました。

2年生から朝顔の種がプレゼントされました。

最後に全員で元気に校歌を歌いました。

鼓笛隊の演奏と拍手に送られて退場しました。


小学校生活にも随分慣れたようで、校庭で元気に遊んでいる姿をよく見かけます。
これからも楽しく学校生活を送って欲しいと思います。
6年生 算数
6年生が算数で点対称の図形の特徴について学習しました。6年生の算数は、2クラスを3つに分けて学習しています。



対応する頂点を結んだ線は必ず対称の中心を通ることや頂点から対称の中心までの長さが等しいことを、図を使って実測して調べました。

測定した値を友達同士で確認する際は、和やかな雰囲気で行っていました。

線対称の図形に比べ少し理解するのが難しい点対称ですが、みんな集中して学習に取り組んでいました。
2年生 国語・図工
2年生の3時間目の様子です。1組は国語で、「ふきのとう」の音読発表会に向けた話し合いをしていました。



2組は図工で、油粘土で好きな生き物を作っていました。



休み明けの月曜日でしたが、みんな元気に学習に取り組んでいました。
交通安全教室
岩槻警察署の方と交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、安全な横断歩道の渡り方を学習しました。


しっかり左右の安全確認をした後、手を挙げて渡りました。


4~6年生は正しい自転車の点検の仕方や乗り方について、警察の方の実演と映像で学習しました。



学校では、機会がある毎に交通安全について指導して参ります。つきましては、保護者や地域の皆様にも、子供たちの日々の活動の様子を見守っていただければ幸いです。
6年生 全国学力学習状況調査・3年生 書写
6年生が全国学力学習状況調査(国語・算数・理科)を実施しました。


文章をよく読んで、じっくり考えないと答えられない問題が多いのですが、途中で投げ出すことなく、みんなは真剣に取り組んでいました。
3年生が、初めて太筆を使って習字の学習を行いました。
姿勢や筆の持ち方等を確認した後、横線や曲線を書いてみました。




初めて筆に墨汁をつける時はおっかなびっくりの様子でしたが、ほとんどの子がきれいな線が引けて、笑みがこぼれていました。
3年生 リコーダー講習会
3年生が講師の方をお迎えしてリコーダー講習会を行いました。初めに、笛の持ち方や息の吐き方、タンキングなど基本的な技術について指導していただきました。



続いて講師の方が「ピタゴラスイッチのテーマ」を演奏してくださいました。子供たちは軽快で美しい音色に聞き入っていました。

最後に様々な大きさのリコーダーの紹介と演奏をしていただきました。


子供たちは、体を揺らしたり曲に合わせて歌ったりしながら、楽しく演奏を聞いていました。リコーダーの学習への意欲が高まったようです。
4,5,6年生 授業参観
今日は4,5,6年生の授業参観・学級懇談会でした。全学年国語の授業で、文章を読み取ったり、話し合い活動をしたりしました。






各学級とも、子供たちが真剣に学習に取り組む様子が見られました。
お忙しい中、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 牛乳給食
昨日から2年生以上は給食が始まりましたが、1年生は準備や片づけになれるために牛乳給食を行っています。担任の説明を聞いてから、歯みがき用のコップに水を入れたり、身支度をしたりしました。


準備が終わったら、全員揃って「いただきます」をしました。

業間に外遊びをした後なので、みんなおいしそうに飲んでいました。


飲み終わった後に歯みがきをしました。

来週の火曜日から、通常の給食が始まります。「早く給食食べたいな」「給食楽しみだな」と言う子供たちの声が聞こえてきました。
各学年 授業風景
各学年の3時間目の授業風景をお伝えします。6年生は、体育で学年ドッジボールをして盛り上がっていました。

5年生は、国語で話し合い活動を行っていました。

4年生は、理科で春の生き物の写真を撮っていました。

3年生は、図工で絵の具を使って自由に模様を描いて楽しんでいました。

2年生は、国語で漢字練習に真剣に取り組んでいました。

1年生は、帰りの会で明日の予定についての担任の説明を正しい姿勢で聞けていました。

各学年とも、順調なスタートが切れたようです。
学級活動
新しい学年が始まって2日目の今日は、各クラスで係を決めたり1学期のめあてを書いたりしました。

自己紹介で盛り上がっているクラスや学級目標をみんなで話し合っているクラスもありました。


1年生は、初めての校庭での外遊びを楽しんでいました。


明日から2年生以上は給食も始まり、本格的に学校生活が始まります。
入学式
午後には入学式が行われました。多くのご家庭が、看板や花壇の前で記念撮影をされていました。

入学式では、担任から一人一人呼名された際に、みんな元気に返事ができていました。


退場では、ホッとしつつもどこか誇らしげな表情の子供たちでした。



49名の1年生を迎え、明日から250名での学校生活が始まります。
今年度も、本校教育活動へのご支援ご協力をお願いいたします。
始業式
今日から、子供たちの令和7年度がスタートしました。子供たちは、新しい学年に期待を膨らませながら元気に笑顔で登校してきました。

登校すると、新しいクラスと担任の書かれた掲示物を食い入るように見つめていました。


新しく赴任した先生の紹介の後、始業式を行いました。どの子も校長の講話を集中して聞いていました。


続いて、2,4,6年生も代表児童が今年度頑張りたいことを発表しました。

式後の学級活動では、多くのクラスが満開の桜をバックに集合写真や個人写真を撮影していました。


また業間には、心地良い陽気の中、元気に外遊びをしている姿が見られました。


ほとんどの子供たちが、元気に新年度をスタートできたようです。
6年生 準備登校
今日は、新学期と入学式の準備のために、新6年生の児童が登校しました。前半は、机椅子の移動をしたり清掃をしたりしました。




後半は、1年生を迎えるために、教室をきれいに飾ったり配布物の準備をしたりしました。



子供たちは、自分で仕事を探して積極的に働いてくれました。6年生の自覚が感じられ、とても頼もしく思いました。


本日、8日(火)の入学式に向けて、立て看板を設置しました。桜の花が満開の土曜日、日曜日に記念写真の撮影いらっしゃる方は、是非ご利用ください。