節分 鬼退治
今日は各クラスで、少し早めの節分の鬼退治をしました。本物の鬼を退治しながら、自分の心の中の鬼も追い出しました。


各クラスに鬼が現れ、次々に退治されていきました。


1年生の教室には、親鬼が2年生のかわいい子鬼を連れて現れました。



1年生による新聞玉の攻撃で、子鬼たちも退治されました。
各ご家庭でも、退治したい自分の中の鬼について話し合ってみてはいかがでしょうか。
4年生 算数
4年生が、算数で「少数のかけ算」の学習に入りました。
「0.3×4」の計算を、今までに習った計算や考え方を使って、どう解いたらよいかを話し合いました。


「0.3を10倍して3にし、求めた積を10で割って答えを求める」とまとめることができました。みんな練習問題をどんどん解いて、今日の学習内容を定着させました。

ロング昼休み
今日は、子供たちが楽しみにしている週に1回のロング昼休みでした。縄跳び検定に向けて、新しい技に取り組んでいる子がたくさんいました。


タイヤ鬼やドッジボールなどで、思い思いに楽しく遊んでいました。


ドロケイでは、先生も必死に逃げていました。


冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気いっぱいでした。
5年生 金融教育
5年生が、明治安田生命の方を講師にお招きして、商品を買う時の契約やお金の有効な使い方について学習しました。

この授業のための専用をテキストを使って、わかりやすく説明してくださいました。


子供たちは、無駄遣いせずに賢くお金を使うことの大切さを学ぶことができました。
お忙しい中、授業をしてくださった明治安田生命の皆様、ありがとうございました。
はすぴぃ来校!
はすぴぃが来校し、2年生と一緒に給食を食べました。大きな頭を入口に詰まらせながら、ゆっくりとはすぴぃが登場すると大きな拍手が起こりました。

はすぴぃと一緒に「いただきます!」
子供たちが食べる様子を優しくはすぴぃが見守っていました。



給食後には全員で記念撮影をしました。そしてお別れ前には順番にハグしました。


3年生 クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。




各クラブを5分ずつ見学しました。見学後の3年生に話を聞くと、「パソコンクラブでプログラミングをやりたい」「入りたいクラブがたくさんあって迷っててしまう」といった感想を聞かせてくれました。
1年生 生活科
1年生が生活科の「風で遊ぼう」という単元で、風で走る風車を作りました。2枚の紙皿に放射状の切り込みを入れ、色を塗ってから、ホッチキスでとめて車輪のようにしました。


完成したら、うちわであおいで風車を走らせました。


うまい角度で風が当てられた子は、気持ちよく風車が走っていました。

3年生 もち焼き体験
3年生がマイタイムで、七輪を使ってもち焼き体験をしました。まずは炭に火を移すのに一苦労。何回も初めからやり直して、やっと火が安定しました。


いよいよ網にもちをのせて焼き始めました。もちの表面が割れて膨らむと、子供たちから歓声が上がりました。

焼き加減を見つめる子供たちの表情は、真剣そのものです。


醤油をかけ、海苔を巻いておいしくいただきました。

風のない穏やかな陽気の中で実施できました。子供たちは「炭に火をつけるまでが大変だったけど、おもちがおいしかった」「とても楽しかった」と感想を教えてくれました。
4年生 体育
4年生が体育で、跳び箱に取り組みました。跳び箱をセッティングする際には、全員が素早く協力して行っていました。

力強い踏切から、美しいフォームで跳べている子がほとんどでした。

お互いに見合って、アドバイスをしあいました。

動きづくりの運動をしてから、挑戦したい子は首はね跳びに取り組みました。


全員がきびきびと動いて、元気いっぱいの授業でした。
5年生 外国語活動・理科
5年生が外国語活動で「どこに行きたいか?」「なぜそこに行きたいのか?」という表現を学習しました。



難しい表現でしたが、子供たちは積極的にコミュニケーションをとって、その表現を身につけようと頑張っていました。
理科の「ものの溶け方」の学習では、食塩とミョウバンが50mlの水にどれだけ溶けるかの実験しました。



実験後「見た目はほとんど同じだけど、溶ける量はちがうから驚いた」と感想を話してくれました。
3年生 算数・避難訓練
3年生が算数で「1より大きい分数」を学習しました。


分数で表す範囲が広がる少し難しい内容でしたが、子供たちはアドバイスしあいながら、積極的に学習に取り組んでいました。
昼休みには、避難訓練を行いました。



振り返りでは、自分の身は自分で守ることや家族で避難場所の確認しておく大切さなどについて話がありました。
体育朝会
今朝は体育朝会を行いました。
前半は、曲に合わせて短縄跳びをしました。


後半は、長縄で8の字跳びに取り組みました。

高学年は、流れるようにスムーズに跳べていました。

冷え込みは厳しかったですが、風がなかったので、子供たちも元気に楽しそうに運動していました。
1年生 図工
1年生が「くしゃくしゃだいへんしん」という題材で、お花紙を使った工作に取り組みました。自分の好きなものを自由に作ってよかったので、子供たちはのびのびと創作活動を行っていました。

平面できれいに仕上げる子、立体的に立ち上げる子とそれぞれ個性が表れていました。


落ち着いたBGMが流れる中、みんな集中して活動していました。

委員会活動
7時間目は委員会活動でした。園芸委員会は、寒空の中花壇の植え替えを頑張って行っていました。


運動委員会は、体育朝会でお手本を見せるため、短縄の練習に励んでいました。


各委員会の子供たちは、自分の仕事を責任を持って行っていました。

3学期スタート!
楽しかった冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。始業式では、元気な歌声が体育館中に響きわたりました。

2,4,6年生の代表児童が3学期の抱負を話しました。

式後は、早速3学期の当番活動を決めたり、めあてを考えたりしました。



久しぶりの学校でしたが、みんな友達との再会を喜びつつ、元気に活動できていました。
3学期も本校教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。