御挨拶
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年中は、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。令和7年も「子供たち一人一人を確かに成長させる学校」を目指し、教職員一同全力で取り組んでまいります。御支援・御協力をよろしくお願いいたします。新年の更新は令和7年1月8日を予定しております。よろしくお願いいたします。

2学期最終日
今日は2学期の最終日でした。1時間目に体育館で終業式が行われました。
2学期頑張ったことについて、近くの子と話したり代表児童の作文を聞いたりして、振り返りをしました。


続いて来年の干支「へび」にちなんで、「みどし」を頭文字にした冬休みの注意事項についての話がありました。

「新しい年には、脱皮をして『進化』をするぞ!」との宣言がありました。

式後は、担任から一人一人に通知表が手渡され、改めて冬休みの生活についての話がありました。


2学期も本校の教育活動にご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。

学級活動
明日は2学期の最終日。今日は 各学級でいろいろな企画が行われました。1年生は、ドングリやまつぼっくりなどで作ったおもちゃで秋祭りを行いました。


2年生は、お母様方に協力していただき、クリスマス会&おでんパーティーをしました。



ひまわり学級は、クリスマス会&豚汁作りをしました。


ほかにも、各地にサンタが現れていました。子供たちは笑顔いっぱいで活動していました。


ひまわり学級 冬の合同学習会
市内の小・中特別支援学級が集まって、冬の合同学習会をハストピアで行いました。「愉快な木琴」の合奏とバンブーダンスを披露しました。



会の終わりには、サンタからのプレゼントもありました。

みんな力を出し切って、笑顔の記念撮影です。

年賀状作成
郵便局が「年賀状の書き方」の冊子と一人一枚ずつ年賀状をくださったので、各学年で取り組んでいます。


相手のことを思い出しながら、一生懸命書いていました。

書き終わった2年生は、みんなでポストに投函しに行きました。

SNS全盛の時代ですが、手紙や葉書の良さも伝えていきたいと思います。
蓮田市ネットリテラシー意見交換会
市内小中学校の代表児童・生徒が集まって、「SNSでの上手な断り方は?」というテーマについて意見交換を行いました。初めに、各校の代表が自分たちの学校のケータイ・スマホ利用に関する取組について発表しました。

次に、グループに分かれて、テーマに沿って協議を行いました。
まず自分の考えを付箋に書き、それを表にまとめていきました。



続いて、その表をもとに話し合いを進めていきました。


本校から参加した児童は、「インターネットやSNSは考えなくつながると怖い。必要な時だけ利用するようにしたい。」という感想を話してくれました。
これからも折に触れて、子供たちと一緒に、ケータイ・スマホとの正しい付き合い方を考えていきたいと思います。
4年生 学級活動
4年生が学級活動でお楽しみ会の準備をしていました。各担当に分かれ、司会の原稿やゲームのルールを考えたり、プログラムを書いたり、飾りを作ったりしました。





楽しい会にしようと、みんな一生懸命に準備していました。真剣に取り組む中でも、笑顔にあふれていて、とても明るい雰囲気でした。
6年生 体育
6年生が体育で走り高跳びに取り組みました。身長と50m走の記録から算出されるめあての高さをクリアすべく、繰り返し跳んでしました。


惜しい!もう少しでした。

竹製のバーだと少し恐怖心も出てきますが、果敢にチャレンジしていました。


5年生 鼓笛練習
次年度の新鼓笛の楽器が決まり、5年生が自主練習に取り組んでいます。


トランペットは、6年生がつきっきりで指導していました。


3学期の引継式に向けて、頑張ってほしいと思います。
3年生 図工
3年生が図工で、紙版画に取り組みました。先生の手順の実演を真剣な表情で見つめています。

厚紙や段ボールなどで作った動物にインクをつけ、向きを考えながら紙において、ばれんでこすりました。



きれいに写せた子からは、紙をめくった瞬間に歓声が上がっていました。

色や向きを変えて、2回目、3回目と意欲的に作業を進めていました。

1,2年生 おもちゃランド
2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを行いました。ゴロリン、コトコト車、ゴムロケット、トレー飛行機、びゅんびゅんカー、ぴょんコップ、ストローアーチェリーの7つのお店があり、1年生はグループでお店を回って遊びました。







各お店で受付をすると、リースに折り紙で作ったサンタやトナカイを一つずつ貼ってもらえ、全部のお店を回ると完成するシステムでした。


2年生の作ったおもちゃがよく工夫されており、優しく面倒もみることができたので、1年生はとても楽しそうでした。

クリーンデー
今朝はクリーンデーで、校庭の落ち葉拾いをしました。銀杏の落ち葉が大量にあり、子供たちもどこか楽しげでした。



1年生は、根から雑草を抜こうと、協力して頑張っていました。

朝晩の冷え込みに、いよいよ冬の訪れを感じる今日この頃となりました。
お子さんたちの健康管理にご留意くださるよう、願い申し上げます。
1年生 人形劇鑑賞
「かたつむりの会」の皆様が来校し、1年生に人形劇を上演してくださいました。
1話目は、「はなさかじいさん」をペープサートで見せてくださいました。


1話目と2話目の舞台の準備中には、手遊びで盛り上がりました。

2話目は、人形劇で「3びきのやぎのがらがらどん」を見せてくださいました。

やぎのがらがらどんと怪物トロルの戦いのシーンでは、がらがらどんへの大きな声援が子供たちから送られていました。

子供たちは、すっかり物語の世界に引き込まれていたようです。かたつむりの会の皆様、ありがとうございました。

3年生 むかし遊び教室
3年生が、まろにえ会の皆様を講師にお迎えして、むかし遊び体験を行いました。
「割りばし鉄砲」「勾玉」「紙グライダー」「万華鏡」の4つのコーナーに分かれて、作品を作っていきました。




すてきな作品が完成し、子供たちはみな満足そうでした。




お忙しい中、優しく丁寧にご指導くださったまろにえ会の皆さま、本当にありがとうございました。