5年生 音楽
5年生が市内音楽会に向けて、合奏の練習をしていました。




パートに分かれて、みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました。
どんな素晴らしい演奏に仕上がるか楽しみです。
3年生 消防署見学
3年生が消防署見学に行きました。ポンプ車や救急車の装備を説明していただきました。



はしご車の梯子を伸ばす様子も実際に見せてくださいました。

最後は、消防服を着ての放水体験をさせていただきました。

お忙しい中、優しく丁寧に教えてくださった蓮田消防署の皆様、ありがとうございました。
4年生 社会科見学
4年生が社会科見学に行きました。環境センターでは、実物のゴミ収集車やクレーンを見せ背ていただきながら説明を聞きました。



利根大堰では、子供たちは堰の大きさに驚いていました。



防災学習センターでは、地震体験や暴風体験をしました。



子供たちにとって、楽しみながらいろいろなことを学べた1日になりました。
1,2年生 遠足顔合わせ
1,2年生が、遠足で一緒に行動するグループの顔合わせをしました。まず全体で、持ち物や約束の確認しました。


次にグループに分かれて自己紹介をして、名前の確認をしました。



2年生が1年生の面倒をやさしくみてあげていました。
2年生 道徳
2年生が道徳で、働くことの大切さについて考えました。
公園の掃除をするのが面倒くさかった主人公が、友達と一緒にやったら気持ちがよかったことを「不思議だな」と感じた時の気持ちを考えました。


友達と話し合ったことを進んで発表していました。


主人公の気持ちを一生懸命考えて、全員が自分の考えを深めることができていました。
ひまわり学級 自立活動
ひまわり学級が自立活動で、ボッチャを行いました。初めに、投げる順番や作戦、めあてを相談しましした。


白いボールなるべく近づけるよう、集中してボールを投げました。


接戦になりましたが、僅かな差で先生チームの勝利となりました。

最後に、頑張ったみんなに5年生から御褒美メダルが贈呈されました。

ゲームを楽しむ中で、ルールを守ることや友達と協力することなどを学んでいた子供たちでした。
5年生 外国語活動
5年生が外国語の学習で、"Who is ~"の表現を学習しました。まずチャンツを聞いて、どんなことを話しているのか聞き取りました。



次に、習った表現を使って会話の練習をしました。


たどたどしい会話でしたが、進んで英語でコミュニケーションをとろうとしていました。
6年生 体育
6年生がマット運動で、倒立からの前転やブリッジの練習に取り組みました。お互いに補助とアドバイスをしあって、上達を目指しました。



何人かは、きれいにブリッジにつなげていました。


暑い中でしたが、それぞれの目標に向かって全員が一生懸命練習していました。
2年生 国語
2年生が国語の学習で、ことわざカルタを行いました。頭の上に手をのせて、先生が札を読むのを聞きました。


誰かが1枚取るごとに、歓声と落胆の声が上がりました。


楽しく遊びながら、ことわざの知識も身に付いているようでした。
4年生 保健
4年生が保健の学習で、体をよりよく発達させるために大切なことを考えました。
毎日家庭で取り組んでいる体力づくりに運動が、どんな効果があるのかを個人やグループで考えました。



その後、食事や休養・睡眠の大切さについて、栄養士や養護教諭から説明がありました。


授業を終えて子供たちからは、「これからも毎日の運動を続けたい」「好き嫌いしないで、ご飯を食べようと思う」「夜更かしをしないで、ちゃんと早く寝るようにする」といった感想が聞かれました。
3年生 交番見学
3年生が社会の学習で、交番の見学をしました。
最初にいざという時のための刺股や盾を見せていただきました。

続いてパトカーについて説明していただき、車内を見せていただきました。


最後に子供たちからの質問に答えていただきました。

お忙しい中、親切に対応してくださった警察官の皆様、ありがとうございました。
1年生 図工
1年生が「できたらいいな、こんなこと」という題材で、昆虫と遊ぶ自分と友達の絵を描きました。
昆虫を大きくのびのびと描けていました。



静かに集中して取り組んでいましたが、表情はみんなとても楽しそうでした。
6年生 理科
6年生が「てこのはたらき」の実験をしました。水の入った袋の位置を固定し、力を入れる場所を変えて、手ごたえの違いを調べました。



その後、袋に砂を入れてバランスを取り、体重計で砂の重さを量りました。


手ごたえの違いを数値で表すことができ、子供たちは、力点は支点から遠い方が小さい力ですむことを実感できたようでした。
ロング昼休み
毎週水曜日の昼休みは、清掃を無しにしてロングの昼休みにしています。5,6年生は、縦割り班活動で行う遊びについて話し合いました。


小雨模様でしたが、校庭では子供たちが元気に遊んでいました。




3年生 理科
3年生が理科の「こん虫の体を調べよう」の学習で、虫捕りをしました。




この後、捕まえた虫をよく観察して、体がいくつに分かれているかや足や羽がどこからいくつ生えているかなどを学習します。虫嫌いの子が増えていると一般的には言われていますが、黒西小の3年生は積極的に触っていました。
夏休みの作品
各学級の廊下には、夏休みの作品が展示してあります。子供たちの頑張りが感じられる力作揃いです。

2年生は絵日記の発表会をして、楽しかった夏休みの思い出を共有していました。


今日から給食が始まり、本格的に学校生活が再開しました。早めに生活リズムを整えて、元気に過ごしてほしいと思います。
2学期スタート!
42日間の長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。大きな荷物を持って、子供たちが元気に登校してきました。


教室では、担任の笑顔と温かいメッセージが子供たちを出迎えました。



全校児童が体育館に集まって始業式を行いました。国歌、校歌斉唱や1,3,5年生の代表児童による2学期のめあての発表を行いました。



その後、暑さを考慮して教室で校長式辞や9月の生活目標の話を聞きました。

今日も相変わらずの暑さでしたが、子供たちは元気に2学期のスタートを切れたようです。
2学期も本校教育活動への御支援御協力をよろしくお願いいたします。
6年生 はすだ市民祭り参加
6年生が、はすだ市民祭りで鼓笛演奏を披露しました。主指揮の児童は落ち着いてはっきりと挨拶することができました。

校歌、こんにちはトランペット、黒浜西小応援歌、ルパン三世のテーマの4曲を演奏しました。




息の合った演奏に、観客からは大きな拍手が送られました。