委員会活動
5,6年生が、朝の活動の時間に委員会活動を行いました。


全体での活動は1学期最後だったので、今学期の活動の振り返りをしました。


その後、各委員会のいつもの仕事を行いました。
学校生活を支えてくれている5,6年生に感謝です。
1年生 図工
1年生が、図工で「さわってかくのきもちいい!」という題材に取り組みました。
絵の具を溶かした液体ねんどを、指を使って画用紙に自由に塗るという活動です。





子供たちは、塗り広げたり点々を描いたりと思い思いの方法で表現していました。
歓声を上げながら、とても楽しそうに活動していました。
1,2,3年生 授業参観
今日は、1,2,3年生の授業参観でした。






発表会に向けて、子供たちが一生懸命練習してきた成果が現れていました。
連日の暑さの中、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4,5,6年生 授業参観
今日は、4,5,6年生の授業参観でした。





どの学級の子供たちも、真剣に学習に取り組んでいました。
お忙しい中、また大変な暑さの中、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生 市内親善スポーツ大会
6年生が、市内親善スポーツ大会に出場しました。

ソフトバレーボールは、Aチームがあと1点届かず惜しくも予選敗退、Bチームが見事に2位を獲得しました。


綱引きチームは、全力を尽くしましたが予選敗退でした。


長縄チームも、ほぼベスト記録に近い回数を跳びましたが、入賞は叶いませんでした。


休み時間や放課後に、一生懸命努力を重ねた6年生全員に大きな拍手を送りたいと思います。
3年生 書写
3年生が、書写で毛筆の練習をしました。

「日」を書くのに必要な横線と縦線の運筆の仕方を、教材をなぞることで練習しました。

毛筆を始めて二ヶ月ほどですが、みんな随分と上達してきました。集中して、練習に取り組んでいる成果だと思います。
1年生 学校探検
1年生が、学校探検を行いました。自分の興味のある場所(校長室、職員室、理科室、音楽室、図書室、保健室、給食調理室)ごとにグループに分かれ、担当の教職員に知りたいことを質問しました。






みんな一生懸命に話を聞いて、習ったばかりのひらがなで必死にメモをとる姿が印象的でした。
親善スポーツ大会選手を励ます会
今朝は、「市内親善スポーツ大会に出場する選手を励ます会」を行いました。
在校生の拍手の中、選手が入場しました。

各チームが紹介され、キャプテンが大会への意気込みを話しました。


在校生の代表の言葉の後、全員で選手たちにエールを送りました。
24日の大会当日は、持っている力の全てを発揮して、悔いの残らない試合をして欲しいと思います。
ひまわり学級 お誕生日会
ひまわり学級が、6月のお誕生日会を行いました。


体育館でこおり鬼、教室ですごろくをして楽しみました。


誕生日の2人には、みんなから心のこもった色紙がプレゼントされました。

お気に入りのポーズで、記念撮影です。仲良し5人の楽しい会でした。
5年生 外国語活動
5年生が、外国語活動で教科や職業の言い方を学びました。
初めに、大画面を見ながら先生に続いて発音しました。



続いて、例文を使って先生や友達と会話することで、それらの単語の使い方を練習しました。

最後に、代表の子の好きな教科を当てるクイズで盛り上がりました。

廊下には、林間学校に関する掲示がしてありました。
早いもので、あと一ヶ月ほどで夏休みを迎えます。
2年生 町探検
2年生が、町探検で学校周辺のお店や郵便局に行きました。


喫茶店では、豆からコーヒーを入れる工程を見せていただきました。



タイヤ屋さんでは、タイヤ交換の作業の様子を見せていただきました。



酒屋さんでは、いろいろなお酒があって子供たちは驚いた様子でした。



眼鏡屋さんでは、みんな気に入った眼鏡をお借りして記念撮影をしました。


郵便局では、郵便局のいろいろな仕事について教えていただきました。
どのグループも、用紙いっぱいにメモをとって学校に帰ってきました。感想を聞くと、口々に「とっても楽しかった!」と話してくれました。
お忙しい中、子供たちを優しく迎えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
1年生 新体力テスト
1年生が、新体力テストで、立ち幅跳び・握力・長座体前屈・上体起こし・反復横跳びの5種目に挑戦しました。



6年生が1年生一人一人に補助につき、回数を数えたり記録用紙に記入したりしました。


反復横跳びでは、6年生が動きを教えてから実施したので、スムーズに動くことができていました。
1年生にとって初めての新体力テストでしたが、子供たちは全力で、しかも楽しそうに取り組んでいました。
5,6年生 水泳学習
今シーズン初の水泳学習を、5,6年生が行いました。
初めに、学年の代表者が「今年の水泳学習で頑張りたいこと」を発表しました。

子供たちの通称「地獄のシャワー」で、汗や汚れを落とします。


水慣れをしてから、子供たちの大好きな流れるプールを行いました。プールサイドには、子供たちの楽しげな歓声が響き渡りました。


その後、泳力別に分かれて練習をしました。
それぞれの目標達成に向けて、頑張って欲しいと思います。
6年生 社会科見学
6年生が、社会科見学に行きました。

さいたま市の造幣局では、貨幣の歴史を学びました。

久しぶりの学校外で友達と食べるお弁当です。


日本科学未来館では、様々な先端技術について、見て触れて学ぶことができました。


バスに乗っての校外学習を、子供たちはとても楽しんでいました。
歯科検診・校内競書会
今日は校医さんにご足労いただき、歯科検診を実施しました。

子供たちは、飛沫が飛ばないよう一言も話さずに順番を待っていました。
学校から治療勧告書が出た場合には、速やかに治療をお願いいたします。
また、各学級では競書会を行いました。

担任から気をつけることの指導があってから、作品作りに取り組みました。

1年生は大画面を使って、書く位置を確認しながら進めました。


どの学級の子供たちも、より良い作品にしようと集中して取り組んでいました。
ひまわり学級 学級活動
ひまわり学級の子供たちが、学級活動でボッチャを行いました。

赤チームと青チームに分かれて、自分たちのボールを的の白いボールに近づけることを競うゲームです。

的を狙う視線が真剣そのものです。

一投毎に子供たちは一喜一憂し、とても盛り上がりました。

試合の後は、楽しかったところや難しかったところを発表し合いました。
「次はもっと作戦を考えてやりたい」という意見が出ました。
4年生 ピースキャラバン
埼玉県平和資料館の方を講師にお迎えして、4年生が太平洋戦争について学びました。

戦争当時の日常生活や学校、空襲に遭った街の様子等を、写真を使って分かりやすく説明していただきました。3年生で学んだ「ちいちゃんのかげおくり」、4年生で学んでいる「一つの花」の場面を思い出しながら、子供たちは真剣に説明を聞いていました。



また、当時の服装や配給切符などの貴重な実物を数多く見せていただきました。

今日の学習が、今後の子供たちのより深い学びに繋がっていくと思います。
講師の先生、ありがとうございました。
6年生 租税教室
税務署の方を講師にお招きして、6年生を対象に租税教室を実施しました。
初めに、「もし税金がなかったらどんな社会になるのか?」というテーマのアニメを鑑賞しました。


その後、税務署の方に税金の種類や使われ方を説明していただきました。
税金について普段あまり考えたことのない子供たちでしたが、今日の学習でその大切さに気付いたようです。
3年生 算数
3年生が、算数でたし算とひき算の筆算の学習をしました。
4桁+4桁のたし算を一人ずつホワイトボードに書いて掲示しました。

先生が「発表してくれる人?」と問いかけると、ほとんどの子が手を挙げていました。

指名された子が、やり方を順序よく説明できていました。


その頃隣のクラスでは、じっくりと計算練習に取り組んでいました。
こうした日々の積み重ねが、計算力の確実な向上に繋がっていきます。
2年生 20mシャトルラン
2年生が、新体力テストの種目の1つである20mシャトルランを行いました。

今日は2回目の実施で、前回の記録を超えようとみんなやる気に満ち溢れていました。

3人1組になり、走っていない二人が記録や応援をしました。

友達の応援を力にして、40回以上の記録を出す子もいました。
6年生 調理実習
6年生が、家庭科で卵、にんじん、キャベツの三色炒めに挑戦しました。

材料の下準備を丁寧に行いました。


具材ごとに炒め、最後に混ぜて味付けをして完成させました。

どの班もきれいな三色炒めができあがりました。家庭でも、是非挑戦してもらいたいと思います。