4年生 浄水場見学
4年生が、社会の学習で蓮田市浄水場の見学に行きました。

まず水道水のでき方や蓮田市で1日に使う水の量などを、ビデオ映像を見たり職員の方に説明していただいたりして学びました。




その後、施設内を見学させていただきました。子供たちは、大きなタンクやポンプを見て驚いた様子でした。
4,5,6年生 プール清掃
6月プール開きに向け、 4,5,6年生がプール清掃を行いました。1時間目は、6年生がプールの中を掃除しました。

プールの底にたまった泥や落ち葉等を排水溝へ集めました。


底や壁にこびりついた汚れをブラシでこすって落としました。
2時間目は、4年生がプールサイドや更衣室を掃除しました。


プールサイドの側溝の落ち葉や土を黙々と片付けてくれました。
3時間目は、5年生が仕上げをしました。


苔が生えないように、ブラシで入念にこすりました。
子供たちの頑張りのおかげで、見違えるようにきれいになりました。
今年も無事にプール学習が実施できること願います。
5年生 図工
5年生が、図工で電動糸のこを使って木材を切りました。

初めから形を決めて切るのではなく、自由に糸のこを動かして切っていきます。みんな上手に糸のこを操作して、複雑な形に切っていました。


「こんな形に切れたよ」と嬉しそうに見せてくれました。

できたパーツの毛羽立ちを取るために、やすりをかけました。このあとパーツを組み合わせて、色を塗って作品に仕上げていきます。
6年生 親善スポーツ大会に向けて
6/24の市内親善スポーツ大会に向けて、6年生の選手選考が始まりました。


綱引きを希望する子供たちのフォームや基礎体力をチェックしました。


また、長縄跳びを希望する子供たちのタイミングやフォームをチェックしました。
明日は、ソフトバレーボールを希望する子供たちの選考が行われます。
どの種目に選ばれても、勝利を目指して精一杯努力して欲しいと思います。
運動会
今日は運動会を実施しました。5,6年生による「鼓笛パレード2022」でスタートしました。


開会式では元気いっぱい運動会の歌を歌い、勝利への気持ちを高めました。。

徒競走では、1位を目指して全員が全力で駆け抜けました。


各学年の団体競技と表現運動を紹介します。
1,2年生の団体は「フリフリ、チェッコリ玉入れ」、表現はポケモンの曲「1・2・3」に合わせて元気に踊りました。




3,4年生の団体は「WAをもってはしろう」、表現は「ダイナマイト」をクールにキメました。




5,6年生の団体競技はお助け綱引きで、はすぴーも応援してくれました。


最後に運動会の花形、代表リレーを行いました。団体優勝の行方がかかっており、応援も盛り上がりました。


閉会式で得点発表が行われ、白組が逆転優勝しました。白組の子供たちは、飛び上がって大喜びしていました。


短い練習期間でしたが、子供たちは見事な演技を披露してくれました。また、5,6年生は係活動でも活躍してくれました。

片付けに協力して下さった保護者の皆様、応援に来てくれたはすぴー、ありがとうございました。
運動会会場設営
運動会の会場設営を行いました。
今年のスローガン「赤・白団結!全力で楽しもう!」が掲示されました。


放送機材、トラックの線引き等、滞りなく準備が終了しました。

明日の子供たちの活躍が楽しみです。
運動会近づく!
水曜日の運動会に向けて、練習や準備が佳境に入っていきました。

5,6年生は、本番の衣装を着けて鼓笛ドリルの練習を行っていました。


昼休みには、応援団が気合いのこもった練習をしていました。



5年生の掲示板には、子供たちの運動会への熱い思いが掲示されていました。
天気予報によると、当日も好天に恵まれそうです。子供たちの思い出に残る素晴らしい運動会なることを願います。
1年生 生活
1年生が、朝顔の芽の観察をしました。
先週植えた朝顔の種が芽を出したので、早速観察記録を書きました。


形をよく観察し、絵を描きました。また、形や手触りなどを文でも記録しました。
1年生ながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
4年生 算数
4年生が、算数でわり算の筆算の学習をしました。
2桁÷1桁の計算で、一の位の商が0の場合にどうするかを考えました。


やり方が2つに分かれて、お互いの考えを発表し合いました。

その後の練習問題を解く場面では、早くできた子が少し困っている子に優しく教えてあげていました。
運動会練習
25日の運動会に向けて、各学年の練習も仕上げの段階に近づいてきました。


1,2年生のダンスです。本番のコスチュームを身につけて、元気いっぱい踊っていました。



3,4年生は、団体競技とダンスの練習をしました。素早く隊形移動ができていました。



5,6年生は鼓笛ドリルの練習をしました。列や動きを揃えるのに少し苦労していたようです。
2年生 まち探検
2年生が、まち探検に出かけました。



学区内の郵便局や店舗を巡り、場所を確認しました。

気付いたことをワークシートにメモしました。
今後は、興味のある場所毎にグループに分かれて、詳しく調べる予定です。
全校クリーンデー
今朝は全校クリーンデーで草取りを行いました。


低学年の保護者の皆様にもご協力いただきました。



子供たちは、校庭を中心に体育館周辺や花壇の草取りを一生懸命行っていました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 調理実習
5年生が、家庭科でじゃがいもと小松菜を茹でる調理実習を行いました。

グループで協力して、材料を洗いました。



未経験の子がほとんどでしたが、手際よく作業を進めていました。


全員揃って「いただきます」をし、おいしくいただきました。
今日の学習が、ご家庭での実践にも繋がるとより深まると思います。
1年生 朝顔種まき
1年生が、それぞれの鉢に朝顔の種をまきました。
真剣な表情で、担任の説明を聞いています。


袋から鉢に土を移し替えるのも一苦労です。

種を植え、肥料と水を与えて作業終了です。
「何色の花が咲くのか楽しみだなー」という声が聞こえてきました。
3年生 学区探検
3年生が、社会科の学習で学区探検を行いました。

学区の地図を頼りに、神社や公園、橋などを見学しました。




見学して気づいたことを、ワークシートにしっかりとメモしていました。
引率に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会全体練習
1時間目に運動会の全体練習を行いました。


開会式の練習で、整列場所を確認した後、国旗掲揚や優勝杯返還、準備運動を行いました。


運動会の歌を赤白対抗で元気に歌いました。
各ブロックによるダンスの練習も順調に進んできており、運動会に向けての気持ちが段々盛り上がってきています。
委員会活動
朝の活動の時間に、5,6年生の子供たちが委員会活動を行いました。
園芸委員会は、花壇の草取りをしました。

給食委員会は、給食の時間に発表する「今日の献立」の練習をしました。

運営委員会は、運動会のスローガンを話し合いました。
全体で設定された時間だけでなく、日常的に活動している委員会も多くあります。

業間休みには、保健委員が健康観察簿や出欠黒板のチェックをしていました。

朝、業間、給食、清掃と放送委員は1日中仕事があります。
高学年の子供たちは、だれもが責任を持って仕事を行ってくれています。
ひまわり学級 苗植え
ひまわり学級の子供たちが、学級の花壇に作物の苗を植えました。

なす、ミニトマト、落花生、ヘチマの苗を植えました。

6年生と1年生が仲良く協力して作業を進めていました。

最後にたっぷりお水をあげて、作業を終えました。
毎朝忘れずに水遣りをしている4月の植えたじゃがいもは、どんどん生長して花を咲かせています。今日植えた植物も生長が楽しみです。
6年生 理科
6年生が、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしました。

集気瓶の中でろうそくを燃やし、気体検知管を使って燃焼後の酸素と二酸化炭素の濃度を調べました。


燃焼前と比べて、酸素が減り二酸化炭素が増えたことがはっきりと数字に表れました。子供たちは、ものを燃やすと二酸化炭素が発生することを実感したようでした。