6年生 校内授業研究会(社会)
校内授業研究会が、6年生の社会科の授業で行われました。東日本大震災の復旧・復興の取り組みについて学習しました。


教科書や資料集を使って自分で調べ、分かったことをホワイトボードに書き込んでいきました。

どの意見と近いかを考え整理しながら、それらを黒板に掲示していきました。

子供たちがまとめた意見を、担任が映像を使いながら補足説明していきました。一方的に説明を聞くだけでなく、「課題に対して、自分で調べ学んでいく」という態度が身に付いていました。
1年生 算数
1年生が、算数で1から10までの大きさを比べる学習をしました。
まず、担任が言った数を素早く指す活動をしました。

次に、空書きをして書き順を確かめました。


「数が増えていくと、ブロックはどのように変わっていきますか?」という質問に対して、たくさんの手が挙がりました。そして、「階段みたいになっている」「1つずつ増えている」と的確な考えを発表できていました。

よく切ったカードを素早く順番に並べ替える活動もしました。みんな真剣そのものです。

最後に、数直線に入る数を書き入れました。全員が1時間集中して学習できていました。
6年生全国学力・学習状況調査 ひまわり、3年生音楽
今日は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。

子供たちは、真剣な表情で問題に向き合っていました。
日頃の学習の成果が、良い結果となって表れることを期待しています。
ひまわり学級の子供たちは、ハンドベルを使って校歌の合奏に取り組んでいました。

みんなで協力して、美しい演奏を完成させました。
昨日は、3年生が講師を招いてリコーダー講習会を行いました。

3年生が使うソプラノリコーダーで、みんなが知っている曲をたくさん演奏奏してくれました。子供たちは、リズムに合わせて手拍子をしたり体を揺らしたりしながら、楽しそうに聞いていました。

その後、美しい音色で演奏するためのコツや練習方法を教えてもらいました。「練習して、私も先生みたいなきれいな音で演奏できるようになりたい!」という感想が聞かれました。
プール清掃
6月8日のプール開きに向け、 4~6年生がプール清掃を行いました。1時間目は、6年生がプールの中を掃除しました。


プールの底にたまった泥や落ち葉等を排水溝へ集めました。


また、底や壁にこびりついた汚れをブラシでこすって落としました。
2時間目は、4年生がプールサイドや更衣室を掃除しました。
プールサイドには2年分の落ち葉が山のようにたまり、側溝は土で埋もれていました。

ほうきやスコップを使って黙々と作業を進めてくれたので、1時間でずいぶんきれいになりました。


日よけのよしずや通路のすのこの準備も行いました。
3時間目は、5年生が底や壁の仕上げをしました。


苔が生えないように、ブラシで入念にこすりました。
子供たちの頑張りのおかげで、見違えるようにきれいになりました。あとは、無事にプール学習が実施できることを願うばかりです。

2年生 算数 ロング昼休み
2年生が、たし算やひき算の筆算の学習をしました。
「問題を読んでくれる人?」と担任が聞くと、みんな元気に手を挙げていました。

ノートに、きちんと位を揃えて見やすく筆算が書けていました。

担任の説明を聞く時は、姿勢を正してきちんと聞けていました。
運動会も終わり、久しぶりに自由なロング昼休みでした。

クラスでドッジボールをしています。見事の投球フォームです。

実習生も参加してのサッカーです。

砂場で遊んでいる子もいます。恐竜の卵があった跡だそうです。

ブランコの遊び方もそれぞれです。
みんな楽しそうに、昼休みを満喫していました。
運動会
今日は、運動会を実施しました。開会式の前に小雨が降りましたが、その後は降られることもなく、運動するには丁度良い天候でした。
開会式では、応援団長の勝利への強い思いが聞かれました。

徒競走では、1位を目指して全員が全力で駆け抜けました。
各学年の表現運動を紹介します。
3,4年生は、ソーラン節を踊りました。



揃いのはっぴで、力強い動きを披露してくれました。かけ声にも気合いが入っていました。
1,2年生は、ゆずの「タッタ!」に合わせて、明るく元気に踊りました。



リズムにのってノリノリで踊る1,2年生に対して、「かわいくて、上手!」という感想が聞かれました。
5,6年生は、鼓笛パレードを披露しました。




演奏も動きもぴったり揃った見事な演技でした。見ていた下級生からは「かっこいい!」という感嘆の声が聞こえてました。


閉会式で得点発表が行われ、今年は白組が優勝しました。白組の子供たちは、飛び上がって大喜びしていました。
短い練習期間でしたが、子供たちは見事な演技を披露してくれました。また、5,6年生は係活動でも活躍してくれました。
片付けに協力して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会 会場準備
明日の運動会に備えて、職員で会場準備を行いました。


今年のスローガンは「団結し全力で勝利をつかみ取ろう」です。

暑さ対策として、入退場門にはミストを設置しました。

教室の机の上では、ダンスの衣装がきれいに並べられていました。
週の初めにはお天気が心配されていましたが、どうやら明日は晴天に恵まれそうです。
お子さんの体調管理や競技への応援をよろしくお願い致します。
4年生 算数 応援団練習
4年生が、算数で折れ線グラフの学習をしました。

折れ線グラフの数字や変化の仕方を読み取ったり、自分で実際に書いたりしました。

自分の考えを発表しようと、積極的に挙手していました。

ほとんどの子が、見やすく、丁寧にノートを書けていました。
運動会が明後日に迫ってきました。
昼休みには、応援団が練習を行っていました。


今年は、例年のような応援合戦はありませんが、きっと競技を盛り上げてくれることと思います。
5年生 外国語活動・書写
2時間目に、1組は外国語活動、2組は書写の学習を行いました。
ジョーダン先生の発音に続けて、12ヶ月の名前を練習しました。

次に、ジョーダン先生が発音した月を聞き取って、教科書のその月を指す「ポインティングゲーム」をしました。

さらに日付の言い方を練習し、自分の誕生日を英語で言う学習をしました。

2組の書写の授業では、硬筆展に向けて真剣に練習に取り組んでいました。

手本を横に置いて、一文字一文字丁寧に書いていました。
6年生 図工
「わたしのお気に入りの場所」というテーマで、6年生が水彩画を描いていました。
筆の使い方や色の作り方などの説明を聞いてから、色塗り作業にはいりました。

デジカメで撮影した写真を参考にして、色塗りを進めていきます。


「土は茶色」「空は青」といった固定観念にとらわれず、実際の色に近い色で塗ることができていました。
低学年 親子クリーンデー
今日は、親子クリーンデーで敷地内の草取りをしました。


各学年、担当場所に分かれて、黙々と作業に取り組みました。

1年生も、お家の方と一緒に一生懸命草を取りました。

低学年の保護者の皆様に、御協力いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
1,2年生 ダンス練習
1,2年生が、運動会のダンスの練習をしました。


空は晴れ上がり、真夏のような気温になりましたが、子供たちは元気いっぱいに踊っていました。

隊形移動もスムーズに行っていました。

クライマックスの大ジャンプです。思いっきり高く跳べています。
埼玉県学力・学習状況調査
4,5,6年生が、埼玉県学力・学習状況調査に臨みました。
国語と算数の2教科のテストを行いました。

4年生は、普段の単元テストと違う形式に少し戸惑いながらも、頑張っていました。


各学年とも真剣にテストに向かっていました。
普段の努力が、結果に表れると良いのですが…
3,4年生 よさこいソーラン
運動会に向けて、3,4年生が「よさこいソーラン」の練習を頑張っています。

腰をしっかりと落として、力強い動きができています。

担任の熱い指導に応えようと、子供たちも一生懸命です。

最後のポーズもきまっています。22日の本番が今から楽しみです。
緑の羽根募金
登校後の時間帯に、緑の羽根募金を実施しました。


募金を箱の中に入れ、担当の児童から緑の羽根を受け取りました。
多くの児童から、募金を預かることができました。ご協力ありがとうございました。
運動会全体練習 3年生 学区探検
美しい青空の下、運動会の全体練習を行いました。

間隔をとって整列し、「気をつけ」の姿勢や準備運動の動きを確認しました。
3年生が、社会の学習で学区探検に出かけました。

学区にある公園を巡ったり、土地の使われ方や高低を調べたりしました。


見るだけでなく、分かったことを一生懸命メモしていました。
2年生 図工
2年生が、紙粘土で「くっつきマスコット」を作りました。
前回の図工では、油粘土を使って練習をしました。

担任の説明を、きちんとした姿勢で真剣に聞いています。

今日の本番は、紙粘土で作りました。こねている時、思いの外粘土がよく伸びて、子供たちからは歓声が上がっていました。

練習通りに上手に形が作れています。少し誇らしげに見せてくれました。

みんな楽しげに会話をしながら、作品作りを行っていました。
5年生 鼓笛練習
22日の運動会に向けて、鼓笛ドリルの練習が始まりました。
初めて鼓笛ドリルを行う5年生は、隣の人の気配を感じながら、横一列に揃って歩く練習から始めました。

ファンファーレの際のポーズの練習です。ばっちりきまっています。

緑のビブスの子を先頭に、4~5人のグループごとに、Zの形に移動する練習もしました。動きをしっかり覚えようと、みんな集中して練習に取り組んでいました。