絆ウォークラリー
今日は、今年度1つ目の全校行事、「絆ウォークラリー」を行いました。

6年生の班長を先頭に、縦割り班で西城沼公園まで移動しました。


公園に到着後、班ごとにクイズを解きながら園内を一周するウォークラリーを楽しみました。


雲一つない素晴らしい晴天に恵まれ、新緑も大変美しかったです。

6年生が優しく1年生の面倒をみる姿が、随所に見られました。

閉会式のウォークラリーの結果発表では、全問正解の班の歓声が上がりました。
子供たちの安全を見守ってくださったPTAの皆様、御協力ありがとうございました。
6年生 理科
6年生が、理科で「ものの燃え方」の実験を行いました。

班で協力して、水上置換で集金びんに二酸化炭素や酸素を集めます。

二酸化炭素を集めたびんに火のついたろうそくを入れると、一瞬で消えてしましました。

次に、酸素を集めたびんにろうそくを入れると、明るく激しく燃えました。中にはろうそくが燃え尽きてしまう班もあり、驚きの声が上がっていました。
1年生を迎える会
今朝は、1年生を迎える会が行われました。
全校児童の拍手で迎えられながらの入場です。

各学年が紹介され、挨拶の代わりに手を振りました。1年生も手を振って応えます。

学校のきまりについて、○×クイズを行いました。

2年生から、ペンダントと朝顔の種がプレゼントされました。

鼓笛隊の演奏に合わせて、学年の間を通っての退場です。
上級生に拍手で送られ、少し恥ずかしそうな1年生でした。
5年生 算数
5年生が、算数で複雑な形の体積を求める学習していました。5年生は2クラスを3つのグループに分けて学習しています。


図に補助線を引いて、様々な方法で体積を求めます。一番多く考えた子は、5種類の方法で解いていました。

自分で解いた後に、隣の子に自分の考え方を説明します。

その後、学級全体で共有しました。問題を解くだけでなく、自分の言葉で説明することも大切にしながら授業を進めています。
4年生 算数
4年生が、算数で「あまりのあるわり算」を学習していました。

板書や自分の考えを、ノートに見やすくしっかりと書けています。


一人一人が考えたことを発表し整理して、クラスのみんなで共有します。

練習問題では、早く解けた子が困っている子にアドバイスをしてあげる姿が見られました。
縦割り班活動
昼休みに、1回目の縦割り班活動を行いました。
初顔合わせなので、自己紹介から始まりました。緊張しながらも、みんなしっかりと自己紹介をしていました。

続いて、4月30日に行われる「絆ウォークラリー」のめあてやコース、持ち物等について確認しました。


高学年の子が、低学年の子の面倒を優しくみてあげていました。

最後に、今後の遊びの予定を確認しました。全ての子供たちのとって、楽しく有意義な活動になるよう、見守っていきたいと思います。
1,2,3年生 ひまわり学級 授業参観
1年生が、登校するとすぐに身辺整理を済ませ、校庭で元気に遊ぶようになりました。

2,3時間目は1,2,3年生とひまわり学級の授業参観でした。2時間目の様子をお伝えします。


1年生は体育館で、整列や準備体操の仕方、太鼓に合わせて体を動かす活動を行いました。


2年生は、「ふきのとう」音読発表会を行いました。


3年生は、音読発表会と算数の授業を行いました。

ひまわり学級は、4人で協力して物語作りを行いました。
お忙しい中、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
体育朝会
今朝は、今年度1回目の体育朝会を行いました。

初めてなので、「きをつけ」や「前へならえ」の姿勢を確認しました。

きちんと体育座りをして、話を聞いています。


続いて、準備運動の動きを確認しました。1年生も大きく体を動かせていました。

朝会終了後、1年生は整列の仕方の復習をしました。素早く1列に並べるようになってきました。
4,5,6年生 授業参観・学級PTA
今日は、4,5,6年生の授業参観を行いました。子供たちの出席番号の奇数と偶数で、参観していただく時間を2つに分けて実施しました。


担任も子供たちも、保護者の皆様の前で少し緊張気味の様子でしたが、真剣に授業に取り組んでいました。


放課後に学級PTAを実施し、担任から今年度の学級運営等について説明がありました。
お忙しい中、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今年度も教育活動への御支援御協力をよろしくお願いいたします。
3年生 図工
3年生が、「ねん土ランドへようこそ」という題材に取り組みました。
久しぶりに使う油粘土なので、まずよくこねて柔らかくしました。


その後、粘土板の上に、自分の好きな世界を作り上げていきました。

この子は、家族旅行で行った思い出のハワイの光景を作っていました。
みんな集中して、作品作りに没頭していました。
通学班編制
今日は通学班編制を行いました。
地区ごとに教室に集まり、担当教員から諸注意がありました。

新しい班長さんが自己紹介し、「お願いします」の拍手をもらいました。

その後各班に分かれ、集合場所や時刻、名簿の内容等を確認しました。

活動終了後は、班長さんが1年生を教室まで優しくエスコートしていました。
2年生 国語
2年生の国語の様子を紹介します。1組は、「ふきのとう」の音読発表にむけて、班で役割分担をしていました。


みんなで相談しながら、決めています。

分担が決まった班から、音読の練習を始めました。
2組は、漢字練習を行っていました。

新しい学年なので、漢字ノートの使い方を確認しながら練習しました。

クラスのほとんどの子が、一画一画丁寧に練習することができました。
交通安全教室
今日は、岩槻警察署の方と安全指導員さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、安全な横断歩道の渡り方を学習しました。


注意事項を聞いた後、実際に指さし確認をしながら横断する練習をしました。

安全指導員さんには、1年生の保護者の皆様に旗当番のやり方を指導していただきました。
4~6年生は、正しい自転車の乗り方について学習しました。

まず「ブタベルサハラ」の合言葉で、点検の仕方を確認しました。

その後、映像を見ながら、安全な乗り方について学びました。
交通安全に関しては、いくら注意してもしすぎると言うことはありません。学校でも機会がある毎に指導して参りますので、保護者の皆様や地域の皆様にも子供たちの安全についてご配慮いただければ幸いです。
1年生の様子
今日は、1年生の3日目の様子をお伝えします。
1時間目の発育測定の結果をもとに、背の順に並ぶ練習をしました。

担任のハンドサインの指示に合わせて行動する練習もしました。

上手に行動できたので、遊具で遊ぶ時間がありました。すごい高さまでブランコをこいだりするするとジャングルジムに登ったりして、元気に遊んでいました。
3時間目は、牛乳給食でした。給食着の着方や手洗いの仕方から練習しました。

消毒をしてから、牛乳とストローを受け取ります。

牛乳を飲むと、「冷たくておいしい!」という声が聞こえてきました。
30人全員、元気に学校生活を送っています。
令和3年度 スタート!
今日から、令和3年度がスタートしました。
荷物をたくさん持っての久しぶりの登校です。新しい学年への期待と不安が入り交じった表情をしています。

登校すると、昇降口に掲示してあるクラス発表を真っ先に見に行きました。「仲良しの友達と同じクラスになれたかな」「担任はだれ先生かな」ドキドキの発表です。

教室に入ると、担任からの心のこもったメッセージに迎えられました。

初めての学級活動です。先生の投げかけに、元気に答えている子供たちです。


体育館では、早速6年生が入学式の会場準備で働いてくれました。


3時間目には、新しい学年やクラスでの初めての記念撮影が、各地で行われていました。
午後には、入学式が行われました。

入学式の看板をバックに、順番に記念撮影をされていました。

校長が出迎える中、立派に1年生が入場・整列をしました。

担任から、一人一人名前を呼ばれます。みんな元気に返事をすることができました。

無事に入学式を終え、ほっとした表情で子供たちは退場していきました。

最後に、保護者の皆様と一緒に記念写真を撮りました。
30人の1年生を迎え、明日から284名での学校生活が始まります。
6年生 準備登校
今日は、入学式と新学期の準備のために、新6年生の児童が登校しました。

隅々まで丁寧に、窓ガラスやロッカーを水拭きしています。


1年生を迎えるために、ロッカーや下駄箱に名前をつけたり、教室をきれいに飾ったりしました。


教室は、1年生を迎える準備がすっかり整いました。あとは1年生が元気に登校してくれるのを待つばかりです。
6年生の子供たちは、最高学年の自覚を持って自分から仕事を見つけ、積極的に働いてくれました。さすが6年生です。