修了式
本日、平成30年度の修了式が行われました。


校長より、各クラスの代表児童に修了証がわたされました。

校長の話を集中して聞いています。


各学年の代表児童の言葉です。この1年間で頑張ったことを、立派に発表することが出来ました。各御家庭でも、本日配布される「あゆみ」を見ながら、1年間のお子さんの頑張りについて話し合っていただければ幸いです。
本年度も本校の教育活動に対し、御支援御協力をいただき、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願い致します。
第42回 卒業証書授与式

校長より、児童一人一人に卒業証書が授与されていきます。


卒業記念品として、49型テレビとテレビ台をいただきました。大切に使わせていただきます。


お別れのことばです。卒業生、在校生とも心を込めて行いました。


式終了後の記念撮影です。どの顔も、充実感に満ちあふれています。

鼓笛隊の演奏に送られて、卒業生54名が、黒浜西小から巣立っていきました。
6年生とのお別れの会

1~3年生の温かい拍手の中、花のアーチをくぐって6年生が入場してきました。

1~3年生から歌のプレゼント、「ありがとう6年生」が贈られました。

6年生からのお礼の言葉です。それぞれの学年に対して、感謝と激励の言葉を述べていました。

1~3年生全員で作った花道を通り、6年生が退場していきました。
いよいよ明後日22日が、卒業証書授与式です。式場の準備もすっかり整いました。6年生全員が、小学校生活の集大成として、立派な態度で式に臨んで欲しいと思います。
2年生 ダンス発表会

毎週金曜日のお昼休みに、一生懸命練習を重ねてきました。


多くの先生方や友達が見守る中、星野源さんの「アイデア」に合わせて、元気いっぱい踊ることができました。
卒業式予行とリコーダー講習会

緊張の中、卒業式当日と同じ動きを練習しました。

在校生も、真剣な態度で臨んでいます。

予行終了後に、学習や運動、家庭科等で目覚ましい成果を上げた児童が表彰されました。
2時間目には、2年生がリコーダー講習会を受講しました。

まず始めに、先生の素敵な演奏「前前前世」を聴かせていただきました。自分たちがこれから練習するリコーダーで、こんな演奏ができるんだと期待を膨らませている様子でした。

次に、いろいろな大きさのリコーダーがあることを紹介していただきました。
そして、リコーダーを吹くときの大切なポイント、①タンギング②指遣い③息遣いの3つを教えていただきました。
初めての演奏でしたが、とても上手だと褒められました。3年生での音楽の授業も、楽しみながら美しい音色を奏でて欲しいと思います。
3年生 餅焼き体験


七輪を使って、炭火で焼いています。一生懸命、息を送り込んでいます。

保護者の方にも、お手伝いいただきました。ありがとうございました。

焼き上がったお餅は、醤油をつけておいしくいただきました。
ひまわり学級 お誕生日会

一人一人が交代で司会を務め、会を進行させます。


イス取りゲームや坊主めくりなどのゲームを楽しみました。


最後に、お誕生日の二人に、ペンダントのプレゼントをしました。
みんなの笑顔があふれる、楽しい会となりました。
新しい通学班での登校


あいにくの雨の中での登校となりましたが、新班長さんが後ろの班員の様子を気にしながら、登校する様子が見られました。
これからも班員全員で協力して、安全に登校して欲しいと思います。
今後とも、本校児童の安全な登下校への御協力をお願い致します。
「表彰朝会」
今日の歯の標語、埼葛美術展、書きぞめ展、読書に関しての表彰をしました。



今年度も、様々な方面において、本校の児童のみなさんが活躍してくれました。
来年度のさらなる活躍を期待しています。
「薬物乱用防止教室」
3時間目に、埼玉県警察本部少年課から非行防止指導班「あおぞら」の2人婦警さんをお呼びして、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
真剣な態度で、婦警さんのお話を聞いています。

悪い友達に薬物を勧められた時に、どう断るかのロールプレイの様子です。

まとめとして、①未成年での飲酒や喫煙が乱用の入口となる②1回薬物を使ってしまうとやめられない③薬物は脳をボロボロにする④普段からきまりを守って生活する、という4点をお話しくださいました。
以上のことを念頭に置き、学校でも今後も折に触れて、指導してまいります。
「校内授業研究会」と「学級会」
6時間目に本年度最後の校内授業研究会が行われました。
5年1組で単元は「ハンドボール」です。
今日のめあては「パスがもらえる位置を考えて動けるようになろう」です。


パスをもらうための動きを共有しています。

声を掛け合いながら、パスがもらえる位置を探して積極的に動きました。
シュートまでうまくいったときの笑顔は最高です。
他の学級の様子は・・・


学級会で、最後のお楽しみ会の計画を練っているところが多かったです。
1年を共に過ごした仲間とのお楽しみ会はきっと盛り上がることでしょう。
「ありがとうの会」と「卒業を祝う会」
日頃お世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを伝えるために「ありがとうの会」を行いました。
交通指導員さん、学校応援団さん、自治会長さん、朗読「花びらの会」の皆さんをお招きしました。

お礼のメッセージと輪飾りをプレゼントしました。

最後に、児童全員から歌のプレゼント「あなたにありがとう」を合唱しました。
今後とも、黒浜西小学校の教育活動へのご支援、御協力をお願い致します。
6年生の保護者が子供たちの卒業をお祝いするために、「卒業を祝う会」がありました。
6年生は合唱「春風の中で」と鼓笛「レイダースマーチ」を披露しました。「6年生の主張」として親への感謝の気持ちを一人一人伝えることができました。また、家庭科で制作した「ティッシュケースカバー」をお家の方へプレゼントしました。
親子レクでは「2人3脚リレー」を行いました。親子で力を合わせて参加する姿が微笑ましかったです。
6年生の担任からはピアノとギターの演奏で歌を披露し、お祝いの気持ちを伝えました。
卒業対策委員の皆様を中心とした保護者の皆様の御協力のおかげで、参加者全員素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
卒業まで残り僅かとなりました。一日一日が、6年生の子供たちにとって充実したものとなるよう、職員一同努力してまいります。
租税教室
6年生を対象に、税の大切さを学ぶ租税教室が行われました。
蓮田市役所税務課の方にお越しいただき、「もしも税金がなかったら社会はどうなってしまうのか」というテーマのアニメを見た後、税金の大切さについてお話いただきました。

メモをとりながら、真剣にお話を聞いています。

実際の1億円と同じ重さの束を持ち、その重さに驚いていました。
6年生を送る会
今までお世話になった6年生に、在校生全員で感謝の気持ちを伝える、6年生を送る会が行われました。
4年生「黒西小ミニ鼓笛隊」
笛の合図に合わせて、ぴったり揃った動きを披露しました。

3年生「USA 黒西バージョン」
元気いっぱい、ユーモアあふれる発表でした。

2年生「タイム・トラベル 2年生!」
おしりフリフリ、楽しいダンス。6年生も一緒に踊ってくれました。

1年生「ありがとう6年生」
「たぬきの糸車」の朗読劇。全員が大きな声で上手に発表できました。

5年生「VS 6年生」
リフティング、ダンス、縄跳びで、5年生が6年生と対決しました。
結果は6年生の圧勝でした。

6年生 お礼の合唱「春風の中で」
後輩達に送る素敵な歌声でした。

6年生へのプレゼント
6年生一人一人へ、在校生から心のこもったメッセージカードのプレゼントです。

在校生の温かい拍手に送られての退場です。
中学生に質問とパソコン
6年生は、3時間目に黒浜西中学校の先輩にインタビューをしました。
黒浜西中学校の先輩が来てくださりました。

気になる中学校生活について、色々なことを聞くことができました。
勉強のこと、部活のこと、行事のことなど。

子供たちはメモ欄にはたくさん事が書かれていました。
中学生になる6年生にとって先輩からお話を聞けることは貴重だったようです。

3年生はパソコン室でローマ字入力の練習をしていました。

どろんブロックゲームで楽しみながらローマ字入力を習得している最中です。
正しい指使いで入力することができました。