蓮田市立黒浜西小学校

〒349-0141 埼玉県蓮田市西新宿3丁目84番地 TEL:048-769-3169 FAX:048-769-2301

前へ
次へ
2019/2/27(水)

メダルと蓮田音頭と学級PTA5,6年

朝の時間に1年生が6年生のクラスにメダルを贈りにいきました。

6年生に感謝の気持ちと中学校生活へのエールを送りました。

思いを込めた手作りのメダルを贈りました。
6年生からは
「ありがとう」
「うれしい」
という声がたくさん聞こえました。


昼休みに1~3年生を対象に蓮田音頭教室が開かれました。
子供たちはすぐに踊り方を覚え曲に合わせて蓮田音頭をパレードverで楽しく踊っていました。

午後は、4,5年生の学習発表会が開かれました。

5年生は、個々の児童がなわとびの技を発表しました。
授業や休み時間に練習して上達した姿を披露することができました。


鼓笛を発表しました。
6年生から鼓笛を引き継いだばかりの5年生。
保護者の皆様からの多くの拍手で練習してきた成果が報われました。


4年生は2分の1成人式を行いました。
自分が生まれた日
自分が生まれてうれしかったこと
将来やりたいこと
そのためにどうすればいいか考えたこと
を1人1人の児童が発表し御家族の方に手紙を贈りました。
涙が滴る親子が見られたりと感動的な時間でした。


学年全体で、群読【十才のありがとう】を発表しました。

御多用の中、御来校いただきありがとうございます。
本年度の学習発表・懇談会は終了です。多くの保護者の皆様な御来校が子供たちの励みになりました。来年度も御支援・御協力の程よろしくお願いいたします。

2019/2/26(火)

学級PTA1,2,3年生とひまわり学級

 5時間目に1~3年生、ひまわり学級では学習発表会が行われました。


1年1組です。こちらのグループは一人ひとりがあやとりを披露していました。
懐かしいと感じた保護者の皆様はいらっしゃるでしょうか。
ゴムや東京タワー、2人あやとり等様々な技を見せてくれました。


1年2組です。ダンスを披露していました。
1年生のかわいらしさが際立つダンスでした。


2年1組です。
国語、算数、生活、音楽、体育の順で担当するグループが発表してしました。
写真は音楽担当グループです。先生のピアノの音楽に合わせて歌っていました。


2年2組です。
各教科の発表で写真は音楽担当グループです。
鍵盤ハーモニカによる演奏を届けてくれました。


3年1組です。
テーマは【伝えよう楽しい学校生活】です。
こちらのグルーブは行事について発表しました。


3年2組です。
1組と同じテーマです。
書き初めを振り返っていました。


ひまわり学級です。
平均台入れ替わりゲームを発表していました。バランス感覚と友達と協力して取り組む姿勢が求められます。
おんぶしたり、またいだりして入れ替わります。声を掛けと助け合いを大切に絆が光る発表でした。



御多用の中、御来校いただきありがとうございます。学習面、運動面、生活面と子供たちの1年間の成長を振り返りました。御家庭の皆様の日々の御協力のおかげで子供たちは伸び伸び育ちました。

今後も、学校と家庭が両輪となって子供が伸びていけるよう御協力と御支援の程よろしくお願いいたします。

2019/2/25(月)

感謝会と分けた大きさの表し方

 6年生は業間休みに、お世話になった先生方を感謝の会に招待しました。

囲んで団らんです。
おいしいホットケーキとお茶ありがとうございました。

団らんをした後、レクを行いました。
当てはまる児童を答えていく中で、子供たちは
「そんなこともあったな」
と、思い出して懐かしむことがありました。


最後に思い思いをつづったメッセージカードをいただきました。ありがとうございました。



2年生は3学期に初めて分数を習います。
写真は、導入でケーキを4等分したものと皿に4つのったりんごは【同じ4つに分けているといえるか】考えています。


今日の課題は半分の大きさの表し方を調べようです。
ハサミで切って長方形2つで表現する児童や三角形2つで表現する児童が見られました。
切った大きさが半分になっているか確かめる方法も考えられました。

等しく分けたうちの1つ分を2分の1と表すことを子供たちは学びました。


教科書の問題では長方形を半分にする問題を解きました。
上の児童のように対角線で切って表す高度な解き方をしている児童が見られました。

2019/2/22(金)

版画鑑賞と最後のクラブ

 今、なわとびが子供たちの間で熱いです。

朝の活動が始まる前の校庭の様子です。
みんなで輪になって跳んだり、個人の技を磨いたりと多くの子供たちが朝、業間、昼休みになわとびに取り組んでいます。なわとび大会に向けてがんばっています。


4年生は図工の時間で、友達が作った版画を見合いました。
友達の作品のよいところをよく見て感想を書きました。
様々な表現の仕方、工夫が見つかり面白かったようです。


今日は3学期最後のクラブでした。
反省と、このクラブでよかったところを発表した後、書写クラブでは、2学期の活動で作ったカルタで遊びました。
最後はみんなで楽しい思い出ができました。


サッカークラブの様子です。
最後の試合は、個々の上達とチームプレイが光る試合展開になったようです。

1クラブ活動お疲れさまでした。
6年生が下級生をリードしてくれたおかげでみんな仲良く、楽しく活動することができました。ありがとうございました。

2019/2/21(木)

スーホ気分とビルを作ろう

 
保護者のみなさまも懐かしく感じる方がいらっしゃるかもしれません。
2年生の国語では、「スーホの白い馬」の単元に取り組んでいます。
今日は、なんと

本物の馬頭琴の登場です。
馬頭琴を持つと、「スーホだ」と大騒ぎ。
音が鳴ると、「すごーい」と大歓声です。

教科書の挿絵を再現したいということで・・・



みんなで輪になって弾いてみました。


顔までスーホになりきって弾いています。
実物に触れ大興奮する純粋な2年生たちでした。

1年生の算数では、12枚の色板でビルを作りました。
①四角のビル②全部の色板を使う③全部くっつけて表すこと
を約束して取り組みました。

どのように並べて表現するか考えている様子です。


真ん中から膨らむようにして表現したり、

机からはみ出てでも、長いビルを表現したりと様々な形のビルが見られました。
作ったらどんなビルを作ったか、友達同士で見合いました。
「3のまとまりが4つ分で12」というように子供たちは「12」は、いろいろな見方でできることを学びました。

2019/2/20(水)

カルタ教室と楽しく団らんしよう 

ロング昼休みにカルタ教室が行われました。


同学年同士で遊んだり、異なる学年と交流を深めて遊んだりしました。
どこも盛り上がりを見せていました。

子どもたちの感想では、「たくさんとれた!」「おもしろかった」
の他に、
「秩父ミューズパークがあるんだ」
という声が聞こえました。

使ったカルタは彩の国21世紀郷土かるたで、遊びながら埼玉について知ることができます。
そして読み札は埼玉県の小学生が考えてつくったものです。
カルタ教室は、予想以上に希望者が多く体育館に場所を変更するほど子どもたちに大人気でした。
また、遊びながら自分たちが住む埼玉を知ることができました。

 

ひまわり学級さんでは、5時間目に跳び箱運動をしました。

跳ぶ前には、
「いきます!」
と声高に宣言し挑戦していました。
得意な児童は、緑の丸の中に止まって着地を決めることができました。

 
5年生はりんごの皮むきテストとホットケーキを作りました。

包丁の扱い方に気を付けてむくことができました。
生地は、丁度よい焼き加減で焼くことができました。

グループで決めたトッピングを盛りつけました。

授業の目標は団らんをしようです。グループ内で会話を弾ませながらホットケーキをいただきました。
もちもちした食感で、噛むほど甘味が口の中に広がるおいしいホットケーキだったようで、子どもたちは給食後にもかかわらず、全員が平らげていました。

今回の学習を契機に食べ物とお茶などの飲み物を用意して、家族との団らんをもつ計画を立てて触れ合いを深めてください。

2019/2/19(火)

タワーと昔の道具発表と版画

 2年生は図工で【カッターナイフタワー】を作っています。

今日はタワー本体を立てた後の飾り付けを行いました。
写真では、児童がタワーの窓を作るためにハサミで切っています。切ったところにカラーセロハンを張って様々な色の窓を作るそうです。


こちらは、窓を開けるとキャラクターが見えるという工夫をしています。
2枚の写真のように、同じ窓でも様々な表し方があっておもしろいですね。


完成が近い作品です。
【にぎやかな街】をイメージして作りました。
1人1人の児童が、全体像をイメージして取り組んでいます。



3年生の総合です。
調べた昔の道具を冊子にまとめた後、発表会を行いました。
発表会で、子供たちは様々な昔の道具を知ることができました。
同じ道具を調べた児童がいても、未知の情報を知ることができました。


5年生は、図工で版画を作っています。
写真は、2回目の製版を行うべく版木に色をつけています。


こちらの絵画に2回目の製版を行います。すると・・・


残したい色の部分を彫ったのでそれ以外の所に緑色が転写されました。
緑は森を表しています。
イメージ通りにできたようで、良かったですね。
2019/2/18(月)

第4回校内授業研究会

体育の研究授業を行いました。
授業は、6年生で単元は跳び箱運動(器械運動)です。
ねらいは【自分の目指すかっこいい台上前転をしよう】です。

あいさつと準備運動の後、場を整えてからトレーニングタイムを行いました。

  

開脚跳びやうさぎ跳び、ステージ上から前転等を行って、既習技の試技や台上前転の練習を行いました。

 

本時のねらいを確認しています。

 

前時の振り返りで児童が考えて付せんを貼ったポイントを確認しました。

 

レベルアップタイムです。

全体で集合して代表児童が模範演技を行い、気を付けて練習をしたポイントとかっこいい台上前転のイメージを共有しています。

 

 

11ICT機器で映像を撮影し、自分の出来栄えと課題を確認しています。

観察し合って見つけたこつや分かったことを他者に伝えたり、学習カードに書いたりしました。

 

本時でできるようになった児童に演技をさせ、上達した点を伝え、みんなで賞賛しています。

また、自分が1時間で気を付けたポイントをグループ内で発表しました。

 

本時のまとめして、意識して練習したポイントを付せんに書き込み、掲示物に貼った後、学習カードに工夫して練習をしたポイントと振り返りを行いました。

今回の授業では、全員が達成できることを共通課題と設定することにより、児童11人の技能向上や意欲を高めることができました。
また、模範演技や話合いを通して自分の課題を見つけたり、友達の良いところを認め合う活動をすることができました。

子供たちが下校後、ワークショップ型で研究協議を行いました。
研究協議で成果・課題点・改善策、指導者の先生に指導講評いただいたとを全職員で共有し、日々の授業で生かしていきます。

2019/2/15(金)

卒業記念樹と思いが伝わるお楽しみ会

6年生は午前中、プールの道路側に金木犀の苗を植えました。

これは、6年生が学校に贈る卒業記念樹です。

金木犀はかわいらしいオレンジ色の花を咲かせることと、クチナシや沈丁花と並んで三大香木として知られています。
6年生は、金木犀の香りと咲かせた花を見るのを卒業後の楽しみにしています。

苗を植えた6年生の感想です。
「枯らさないで水やりをしてほしい」
「成人になったら大きくなった金木犀を見たい」
金木犀を頂いた私達は,これから大事に育てていきます。


4年生が2年生にお楽しみ会の招待状を贈って、今日体育館で開かれました。


絆リレー、ボールおくり、へびジャンケン、ラインナップゲームを一緒に楽しみました。 5年生になるのだからしっかり下級生を見てあげられるお兄さん、お姉さんになりたいと思った」と下級生を引っ張っていく高学年への自覚が芽生え始め、

2年生は、
「4年生とのボール交換が楽しかった」
「やったことのない遊びだった。私達に分かりやすいように4年生が一生懸命考えて作ってくれたのが伝わった」
と4年生の思いが2年生にしっかりと伝わっていることを感じさせる感想を語ってくれました。
2019/2/13(水)

キャリアアップ講演会とたてわり

 5年生は午前中、蓮田市小中学生キャリアアップ講演会を聞きに蓮田市総合文化会館に行きました。

NHKディレクターの方から"夢中"からみえた"夢"~"先"がみえなくてもいいじゃない~
を聞きました。
何か夢中になることをみつけて、全力で取り組む大切さという旨のお話でした。

以下、5年生の感想です。
「私達も夢中になるものを見つけて、それに向かってがんばりたい」
「いま夢中になっているものを夢にしたい」



久々のたてわり班活動をロング昼休みに行いました。
ドッジボールをしたり


フリスビードッジボールをしたり


鬼ごっこや増え鬼をしたりと各班ごとで決めた遊びを楽しんでいました。


何か困ったことがあったら同じ班のお兄さん、お姉さんが付き添ってくれました。
学年の壁を超えた親交を深めることができました。

今日で今年のたてわり班活動が終わりました。
6年生の皆さん、遊びを考えたり、班のみんなが楽しく交流できるよう全員をリードしてくれてありがとうございました。
2019/2/12(火)

ミシンと帰りの会

 6年生は家庭科でミシンを扱いました。

ミシンの使い方を知り、縫うことができました。


ミシン後では、フェルトで作った飾りをアイロンがけでくっつける工夫をした児童が見られました。
同じ布を扱っていても、このような工夫で自分オリジナルの作品を作ることができますね。
一体何を作っているのでしょう・・・?



帰りの会の様子をお伝えします。
1日を振り返って今日の目標が達成できたか確認しています。


今日の友達の良い所を発表しています。
〇〇さんが~してくれてうれしかったです。
今日の〇〇さんの〇〇が助かりました、よかったです等

友達の良い所を認め合う活動を大切にしています。
2019/2/8(金)

鼓笛引継ぎ式とクラブ見学

 朝の活動で鼓笛引継ぎ指揮が行われました。1~3年生は4~6年生の演奏を聞きました。

6年生は最後の演奏でした。今まで黒西小鼓笛隊として代々受け継いできた伝統を大切に活動してきました。今回で見納めであり、今までの活躍を知っている在校生は6年生の最終演奏【レイダースマーチ】に聞き入っていました。


6年生から楽器を引き継いでいるシーンです。
6年生で指揮を務めていた児童からは
「1人1人の気持ちを大切にしてください。みんなが楽しんで演奏すれば明るい演奏になります」
と言葉が贈られました。

5年生からは
「6年生の演奏を見てきて、かっこいいな、ああなりたいと思っていました。練習では最初は全くできなかったけど6年生が丁寧に優しく教えてくれてできるようになってきました。感謝の気持ちを忘れず6年生に負けないくらいの演奏をしたいです。」
という言葉を6年生に返していました。


新鼓笛隊です。
4・5年生で校歌を演奏しました。上達を感じさせる立派な演奏でした。


この日に向けて、休み時間や放課後に自主的に練習している児童がたくさんいました。
「自分たちが伝統を引き継ぐんだ」という気持ちの表れた音の響きが印象的でした。
黒西小の鼓笛隊としてこれからの進歩と活躍が楽しみです。

多くの保護者の皆様が見守ってくださいました。
ありがとうございました。



3年生がクラブ見学を行いました。



自分が入りたいクラブを決められるよう、本日は一通り見学しました。


図工クラブでは3年生のクラブ見学に合わせた活動をしていました。
黒板いっぱいに絵を描いたようです。
多くの人の手で描かれた大きな作品は、迫力があります。

クラブ見学は来週も行われます。
来週は各々がねらっているクラブを中心に見学をします。
2019/2/7(木)

自転車運転免許講習

 3年生は3,4時間目に自転車運転免許講習を受けました。


自転車を正常に運転できるか点検するにあたって覚えてほしい合言葉を習いました。
【ブタベルサハラ】です。
ブ=ブレーキがきくか
タ=タイヤがすり減っていないか、空気圧があるか
ベル=ベルが鳴るか
サ=サドルがまっすぐになっているか
ハ=ハンドル、反射板
ラ=ライトがつくか


指導者の方が付き添ってくださいました。3年生は自転車の運転講習を全員が受けました。
そして全員が技能を合格することができました!
ペーパーテストに合格すれば自電車の運転免許を頂けるそうです。
知識と技術、どちらも欠いては正しく運転することはできないので合格を目指してほしいと思います。


5年生はコンピューター室で日本の郷土料理について調べ、新聞をパソコンで作りました。

調べた内容を読む人が分かりやすいようにまとめることができました。
郷土料理は調べてみると、地域の特産物やどのような歴史的背景があって出来上がったのか
知ることができるのでおもしろいですね。
旅行で色々な地域に赴いた時は、郷土料理を食べて食と風光明媚な景観を楽しんでください。
2019/2/6(水)

ひな人形の作りに驚く

4年生は社会科で岩槻人形について学習しました。


岩槻では2つの方法で人形が作られています。
1つは、胴体や手足、小道具などの部品を1つにまとめて作る方法です。
子供たちは先生が紹介する1つの1つの部品に興味津々です。
近くで見てみるととても細かな作りであることと、どんな仕組みで作られているのか説明を聞いて、岩槻人形の精巧な作りに子供たちは驚きと興味を抱いていました。


どんな部品で作られているか学んだ後、子供たちは岩槻人形が時代の変化に応じて作り方を変えていることを学びました。
環境に優しい作り、昔の人と今の人の感性の違いを作品に表しています。


子供たちの目線は顔にいっています。
緻密な作りを間近で見ました。


目は描いているのではありません。
頭の内側に目のパーツをはめ込んで表現したり、目のパーツを埋めて目が見えるまで彫って表現したりしています。彫るとまぶたを、より人のまぶたに近い形で本物のように表現できるようです。

子どもたちは、職人技で作られた数々の作りを見て理解を深めることができました。



ロング昼休みです。
生活科室でオーディションが行われていました。
卒業生を祝う会でセリフを言う人を決めました。
2年生がどんな発表を届けてくれるのか楽しみです。


体育館では、金曜日に行われる鼓笛引継ぎ式のリハーサルが行われていました。
全員が当日成功させよう!という気持ちで取り組みました。
本番では、1~3年生が見守っています。
互いがすてきな演奏を下級生に届けられたらいいですね。
2019/2/5(火)

昼休みと掃除

様々な昼休みの過ごし方をしている子どもたちです。


1年生が竹馬で遊んでいました。竹馬遊びがお気に入りのようです。
竹馬に慣れてつまづくことなく歩いて楽しむ児童がいれば、落ちそうで落ちない、バランスをとるのを楽しんでいる児童と、自分にあった遊び方で楽しんでいました。


図書室では、
「どの本を読もうかな?」
と微笑を浮かべながら本を選んでいる児童がいました。


本をどう読むか。
奥の6年生のように各々自分が選んだ本を読む児童、手前の4年生のように友達と一緒に本をよむ児童が見られました。



掃除の時間です。
昇降口です。
隅まで掃くことができました。
昇降口は児童の出入りが激しいので砂ぼこりがたまりやすいですが、丁寧に毎日掃除してくれるので常に気持ちよくみんなが利用できますね。



3年生の習字です。
「水玉」を清書しました。
3年生で習った多くの内容が詰まっている手本です。
静謐な時間、集中して一枚一枚時間をかけて書きあげ、納得の1枚を提出することができました。
2019/2/4(月)

感謝の気持ちを似顔絵に

3年生は、体育の授業で台上前転と開脚跳びを練習しました。

開脚跳びです。手を開いた状態で台の前の方に手をついて、手より頭と肩を前に出すように跳ぶという見本となるような開脚跳びでした。





【6年生のにがお絵をかこう!】です。
6年生は、見守りながらアドバイスをしたり、感想を言ったりと2年生との会話に興じています。
2年生は、そっくりに描こうと必死な様子を見せつつ、お兄さんお姉さんとの交流で照れた様子や笑顔がたくさん見られました。
お互い楽しそうな雰囲気でした。


「どう?似てる?」
と笑みを浮かべた6年生が2年生に聞いています。

2年生は、今まで6年生にお世話になったことを思い出し、感謝の気持ちを込めて似顔絵を描くことができました。



6年生は午後、入学説明会を受けるために黒浜西中学校に行きました。
どうやら説明会中に【立志】をテーマに作文を書くそうです。
中学校でがんばりたいことをつづりました。
今日の説明会で少しでも中学校の雰囲気が感じられたでしょうか?
2019/2/1(金)

2月スタート

今日はインフルエンザが広がるのを防ぐため、お話朝会がいつもの体育館ではなく、放送で行われました。

校長先生からは、2月の節分にちなんだお話がありました。

次に、2月の生活目標について担当の先生からお話がありました。
2月の生活目標は、「寒さに負けず体をきたえよう」です。
「病気になりにくい体にするために、体をきたえましょう」という話のあとで、縄跳び、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、校庭で元気に遊んでいる子供がたくさんいました。


1年生は、「むかし遊び」を体育館で行いました。






「できなかったあやとりができるようになった。」
「竹馬ができるようになって楽しかった。」
と答えてくれたとおり、遊んでいるときの笑顔がキラキラ輝いていました。
御協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

ひまわり学級は、黒浜北小学校との交流会に出かけました。

トランプをしたり、

お土産にもらう大根を収穫したり、

陽気な鬼も登場して、

楽しい交流会になったようです。

本日、来年度の予定を配布させていただきました。
日課表を含めて、今年度と大きく変わるところがあります。
保護者のみなさまの御理解、御協力をよろしくお願いします。

【過去の記事一覧へ】

INFORMATION


LINK


蓮田市 はすぴぃ
ページのトップへ戻る