5年生 外国語活動・4年生 体育(ティーボール)
5年生は、外国語活動で世界の国々について学んでいました。

ある国についての英語での説明を聞き、該当するものを線でつないでいく活動です。ヒアリングの練習になります。

活動の最後には、自分の行きたい国について英語で紹介する予定です。
4年生は、体育でティーボールを行っていました。

試合の前には、チームごとに作戦を確認します。

ナイスバッティングです!走者一掃の一打となりました。

久しぶりの抜けるような青空の下、子供たちの歓声が校庭に響き渡りました。
持久走記録会
2.3時間目に持久走記録会が行われました。この日に向けて、子供たちは体育の授業や体育朝会、業間マラソン等で練習をつんできました。また、自主的に業前や昼休みにも練習をしている子もたくさんいました。






「去年より良い順位をとる」「試走よりタイムを縮める」「自分に負けないで最後まで走りきる」等自分の目標を達成するために、子供たちは懸命にゴールを目指して走りました。
ゴール前の激しい競り合いにも、気持ちが表れていました。
交通整理及び応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
親子クリーンデー・4年生 学級活動
今朝は親子クリーンデーでした。

校庭の落ち葉を、みんなで拾い集めました。


中学年の保護者の方にも、御協力いただきました。お陰様で、校庭が大変きれいになりました。ありがとうございました。
5時間目は、4年生が学級活動の研究授業を行いました。

『5年生に向けて~パワーアップ大作戦~』と言う題材で、「尊敬される5年生になるためには、これからどんなことに取り組んだらよいのか」について考えました。

3~4人のグループに分かれ、友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていました。

たくさんの「がんばって取り組むこと」を出すことができました。尊敬される5年生になれるよう、頑張って欲しいと思います。
たてわり班遊び
今日の昼休みは、たてわり班遊びでした。あいにくの天気で校庭が使えなかったため、各教室での活動となりました。


高学年の子が中心となって遊びの内容を話し合い、その後、何でもバスケットやイス取りゲーム、猛獣狩り等で楽しく遊んでいました。
お話朝会
今朝は12月分のお話朝会がありました。

校長講話は、「理想は高く、実践目標は小刻みに」というものでした。
今週の持久走大会とからめて、「『一歩ずつ進むことがゴールにつながる』から、日々の努力を大切にしましょう」と児童に語りかけました。



続いて、12月の生活目標について、生活委員の寸劇と教員からの話がありました。
整理整頓の大切さや掃除の正しい仕方等について、全校児童で確認しました。
4年生 理科(水の三つのすがた)
4年生が理科の学習で、水の沸騰する温度を調べる実験を行いました。
実験の前に、みんなで実験方法を確認したり予想を立てたりしました。

真剣な表情で、実験装置を組み立てています。

2分ごとに水の温度と気づいたことを記録していきます。

各班とも10分ほどで沸騰しました。水が沸騰する様子を初めて間近で見た子もいて、歓声が上がっていました。
5年生 社会科見学
5年生が社会科見学で、所沢航空発祥記念館とホンダ埼玉製作所を訪れました。


所沢航空発祥記念館では、班別行動で様々な体験活動を行いました。


ホンダ埼玉製作所では、自動車を組み立てる様子や完成した自動車を見学したり、工場の概要について説明していただいたりしました。実物を見学することで、社会の学習内容をより深く理解することができました。
5年生 認知症サポーター養成講座
5時間目に、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
市役所の地域包括支援センターや病院、介護施設など各方面の方々が、子供たちに認知症についての基礎的な知識や接し方について教えてくださいました。

認知症の方への正しい接し方については、劇で教えてくださいました。

1 おどろかせない
2 いそがせない
3 心を傷つけない
の3点を心がけることが大切だそうです。


受講した証として子供たちは、オレンジリングをいただきました。
御指導くださった皆様、ありがとうございました。
映画「あの日のオルガン」上映会
今日は、体育館で、映画「あの日のオルガン」の上映会が行われました。この映画は、太平洋戦争末期に空襲を避けて、東京・品川から平野村(現蓮田市)の妙楽寺へ集団疎開した園児と保育士たちの物語です。

埼玉映画文化協会の方たちが、体育館を素敵な映画館に変えてくださいました。

2時間の上映時間でしたが、全校児童が集中して鑑賞していました。児童の感想のいくつかを抜粋して紹介します。
・まだ小さい健ちゃんが、家族の死を知ってすごく悲しいはずなのに、泣かずにがまんしている場面で、目のおくがカァーと熱くなりました。この映画を見て、改めて「戦争はいけないことだ」と思いました。(6年女子)
・「あの日のオルガン」を見て、ぼくたちがいるのはあたりまえじゃないってことがわかりました。あかがみやせんそうが、どんなにたいへんだったかもわかりました。ぼくは、おかあさんやおとうさんとはなれるのはさみしいです。(1年男子)
6年生 はすだっ子ペンの達人
蓮田市では、5、6年生を対象に、美しい文字を身につけることを目指して「はすだっ子ペンの達人」の取組をしています。今日は6年生が、文部科学省が後援している硬筆書写技能検定の5級に挑戦しました。

検定は冊子に記入する形で行われます。字形だけでなく、書き順を問う設問もあります。


誰もが真剣に検定に取り組んでいました。
美しい文字は一生の宝物です。この検定だけではなく、日常的に使えるよう今後も指導してまいります。
ひまわり学級 黒浜北小との交流会
本校ひまわり学級と黒浜北小ひかり学級の交流会が行われました。
会の始めに、全員で記念撮影をしました。

「さんぽ」と「パプリカ」をフリつきで元気に歌いました。


教室ですごろくや宝さがし、校庭でドロケイをして楽しく遊びました。
交流会を通して、今まで以上に8人が仲良くなれたようです。
3年生 室内オリンピック
今日は、3年生が学級会で話し合ってきた室内オリンピックでした。
子供たちが話し合って決めたプログラムです。「みんなが仲良くなれる室内オリンピック」を目指して計画されました。

オリンピックなので、ちゃんと聖火も燃えています。

「みんなが一等賞になるぞ!」のかけ声のもと、円陣を組みました。


子供たち自身でルールを工夫した様々な種目が行われました。自分たちで集会を作り上げようとする姿勢が素晴らしかったです。
2年生 図工(粘土)
2年生が、テラコッタ粘土を使って動物作りに挑戦しました。

油粘土とは違うテラコッタ粘土の初めての感触に、歓声が上がりました。


大きな粘土の塊から、つまんだりひっぱたりして形を整えていきました。子供たちそれぞれが個性を発揮して作品作りをしていました。
PTAバザー
天気も良く、バザー日和です。保護者の皆様が一致団結し、本日も朝から準備をしてくださいました。
バザーのスタートを飾る小学生バンドのみなさんも、朝から念入りに準備をしています。

おかげさまで大盛況です。

わたあめと黒西小特製プラムジュースの販売です。

からあげ、玉こんにゃく、やきそば、フランク、ビビン丼とメニュー豊富です。


たくさんの子供たちの笑顔が見えました。
たくさんの方の御協力、御来場で、本年度のバザーも大成功です。
保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 書き初め練習・バザー準備
3年生が、初めての書き初め練習をしました。
道具の置き場所をひとつひとつ確認していきます。

墨汁をいつもより多めに入れるので、緊張します。

初めての1枚です。どれくらい上達するか楽しみです。
明日はバザーが行われます。保護者の皆様が、朝から準備してくださいました。


手作り品のコーナーもあります。


ゲームコーナーも充実しています。
明日は、10時から販売を開始します。皆様お誘い合わせの上、是非ご来場ください。
1年生 あそびのひろば
1年生が、新宿幼稚園の年長さんを招いて、『あそびのひろば』を行いました。
まず各コーナー毎に、実演を交えて遊びの説明を行いました。



その後、年長さんをエスコートする係とお店番をする子に分かれて活動しました。

1年生が熱唱する歌にあわせて、ペットボトルでできたマラカスを振るというユニークなお店もありました。
いつもは上級生に面倒を見てもらうことの多い1年生ですが、今日はすっかりお兄さん・お姉さんらしくなり、年長さんを楽しませようと一生懸命頑張っていました。
プレイランドの様子 動画
市内音楽会に出場する学年を励ます会
今朝は、市内音楽会に出場する学年を励ます会がありました。

合唱は「エーデルワイス」、合奏は映画『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつも何度でも」」を披露しました。息の合った演奏に、全校児童から大きな拍手がおこりました。
明日が、ハストピアでの市内音楽会の本番です。今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をしてくれることと思います。
プレイランド
今日は、プレイランドが行われました。プレイランドとは、縦割班ごとにゲームコーナーを設置し、遊ぶグループと店番をするグループに分かれて(前半と後半で役割を交代する)、みんなで楽しむ行事です。
教室や体育館に12の様々なお店が並びました。





最高得点を目指して、子供たちは集中してゲームに挑戦していました。


校長や教員も必死になってゲームに取り組みました。なかなか難しく、思ったように得点は伸びませんでした。

片付けまで、縦割班できちんと協力して行っていました。穏やかな秋の陽気の中、子供たちの楽しげな歓声の響く1日となりました。
5年生 算数(単位量あたりの大きさ)
3時間目に、5年生が「単位量あたりの大きさ」に取り組んでいました。

問題と本時の課題をしっかりと理解してから、自分で課題を解決していきます。


線分図を書いて、分かっている数値と求める数値の関係をきちんと把握できています。
文字が見やすくしっかり書けていて、色分けもされている素晴らしいノートです。