蓮田市立黒浜西小学校

〒349-0141 埼玉県蓮田市西新宿3丁目84番地 TEL:048-769-3169 FAX:048-769-2301

前へ
次へ
2018.3.26(月)

修了式
   ~ 1年間の課程が修了しました ~

 本日、198日間の教育課程を修了しました。
友達との関わりの中で、どの子どもも心も身体も一回り大きく成長しました。
楽しかったことの思い出はもちろん、ちょっぴり苦い思い出もあった1年間。
そうした数々の経験を乗り越えてきたことで成長することができました。

     修了証書授与
クラス代表者が登壇。
修了証書に校長先生が名前を見て、一人ひとりの顔を思い浮かべながら職印を押しました。

      式辞
大切にしていたこと。「言葉を大切にして、友達同士、優しく話し合えるようになる」できましたか。

   1年を振り返って
学年代表がこの1年頑張ったことを発表しました。

  クラスが変わり新しい友達とスタートを切る4月。
次の学年への期待と希望が膨らみます。事故なくけがなく楽しい春休みを過ごしてください。おうちの方々のご支援、ありがとうございました。
 始業式は4月9日です。元気に登校しましょう。
2018.3.23(金)

第41回卒業証書授与式
   ~ 今日、63名が巣立ちました ~

 保護者、関係者が多数隣席する中、卒業証書授与式を挙行しました。 
 数々の思い出がぎっしり詰まった6年間。
今日のよき日、卒業生は晴れやかで誇らしくも凜とした最高の態度で臨みました。
証書授与では、1人ひとりが胸をはり堂々と返事をして卒業証書をいただきました。
この日を迎えることができたのはここまで育てあげて下さった保護者の皆様のおかげです。

 
       証書授与

        証書授与
      お別れの言葉
卒業生と在校生が対面で呼びかけを行いました。
 
      卒業生退場
盛大な拍手に送られて式場を後にしました。
 
       門出式
5年生の演奏する鼓笛に送られていよいよ西小を後にします。

保護者の見守る中、在校生の花のアーチをくぐってお別れです。

 始めあらば終わりあり。別れは新たな出会いの始まりです。
 黒西小は卒業生たちの故郷。先生たちは、おうちの方々の次に皆さんの応援団です。
   最後に武者小路実篤の『進め、進め』から「(略)~したいことが多すぎる、進め、進め。」
2018.3.22(木)

児童集会   『お別れの会』
  ~ 6年生のことは忘れません ~

 卒業式に参加しない1~3年生が、6年生とのお別れをする会です。
卒業を祝うと同時に、これまでの感謝の気持ちを伝えます。
 3年代表児童のお別れの言葉、歌のプレゼントをした後、6年生から返礼をもらいました。
西小をリードしてきた6年生の存在は大きかったです。

 
大きな拍手に迎えられ、6年生がお花のアーチをくぐって入場です。

心を込めて、「スマイルアゲイン」をプレゼント。
 
「ぼく達は、明日、西小に別れを告げます。」6年生代表のお礼の言葉。
 
退場は、各クラスごとのアーチをくぐりました。名残惜しいです。

 中学校というステージでも、自分を大きく成長させてください。 
2018.3.20(火)

年度末大掃除
  ~ ありがとう教室、ありがとう学び舎 ~

 これまで学期末毎に大掃除をしてきました。
年度末の大掃除は、1年間学んだ教室、お世話になった校舎にありがとうの気持ちを込めて掃除をします。
 毎日使わせてもらった机やロッカーは自分のもののように愛着があります。
次にこれを使う子はどんな子なんだろうなどと、思いを馳せながら掃除をする子どももいます。
 
6年生が机の汚れを取っています。
どんな思いで拭いていたのでしょう。
 
机をひっくり返して、埃をホジホジホジ・・。
 
運び出せるものは全て運び出し、このあとしっかり水拭きです。
 
大掃除の定番光景。廊下が机、机、机で埋め尽くされています。

 このような大掃除はきれいにするだけでなく、子ども達自身の1年間の気持ちの区切りをつけることにもなります。 
 先週木曜日には、6年生のボランティア活動で6年間お世話になった学び舎の清掃活動を行いました。 
2018.3.19(月)

今日から3校時授業
  ~ 下校時刻が早まります ~

 年度末を控えて、今日から3時間授業になります。
もうすぐ春休みの気持ちの高まりと暖かい春の陽気が重なって、ウキウキです。

 学校では、下校後は安全に過ごすことを指導しています。
先に済ませることを済ませて安全に遊ぶなど、おうちでの声かけもお願いします。


下校の様子。たくさんの荷物を持ち帰ります。
 
 来年度も使うので、持ち帰った荷物の整理も忘れずに・・・。
 小学生の事故で一番多いのが飛び出しなどの自転車事故です。
交通ルールを守って安全を心がけましょう。 
2018.3.16(金)

数々の絶品給食、おいしかったです!!
  ~ 食べた給食はなんと〇〇〇回! ~

 今日が1年最後の給食日。
栄養士さん:「1年間で身長、体重がどれだけ増えましたか?食べた物で身体が作られます。しっかりバランスよく食べることで元気に過ごせて、健康も保てます。」
3校時あたりになると、給食室からおいしそうなにおいが漂ってきて、給食が待ち遠しかったです。
 6年生は最後の小学校給食。心を込めていただきました。1年間、ありがとうございました。


 6-1(その1)
食べる量が違います。最後の給食は大盛りを通り越して、特盛り!
 
 6-1(その2)
みんなでMaxピース!
味わっていただいています。

6-2(その1)
子ども達から「みんなで輪になって食べよう!」の声。「いいねぇ。」の反応。
 
6-2(その2)
給食後、中央ステージではしりとりやお笑い漫才が・・。クラスのエンターテナーが場を作ります!
  作っているところが見えない調理室。しかし、作っていただいた給食の後ろには大勢の方々の苦労があることを忘れません。
 最後に、この1年間で食べた給食はなんと181回!でした。 
2018.3.15(木)

4年 版画 
  ~ 彫って、刷って、「わだば、棟方志功」 ~

 日本が生んだ世界の「ムナカタ」。版画家・棟方志功の「わだば、ゴッホになる。」の名言を借用しました。
 この学習では、彫りの楽しさから想像を広げて、表したいものの構図や色の組み合わせを考えることがポイントです。
 1組は、テーマ「彫ると出てくる不思議な花」を「不思議な板」に変えて、生き物を版木いっぱいに彫りました。彫りの後は、黒の単色刷り。その後、用紙の裏面から絵の具で色を塗ります。
そうすることで、見た目は一見多色刷り風に出来上がります。

彫るところ、残すところを考えながら彫っています。
 
 版画インクを均一に塗っています。

太陽神を思わせる威風堂々のライオン。
 
背面から着色すると表面はこんな感じ。りっぱな一版多色刷りに見えます。
 版木を彫る楽しさや出来上がりを想像するわくわく感。
想像をかき立てる図工は好きな教科の上位にランクインします。 
2018.3.14(水)

1年生 算数のまとめ学習
  ~ 計算カードは完璧かな? ~

 1年生は、繰り上がり繰り下がり算の完全合格を目指して、計算カードを頑張っています。2年生の学習へよりスムーズにつなげられるように全員が合格することを目標にしています。

 目標タイムが設定されていて、時間内に全問正解することが求められます。そのためには、念仏のように何度も唱えて、暗記することが近道です。
  ちなみに、1組では1分間で間違いなく言えたら大シール、2分間で小シール。

   目指せ目標タイム!
1分間で大シール、2分間で小シール。
 
 教師3人体制でみています。何とか合格して欲しい一念です。

先生の前だと、ちょっと緊張気味。
 
スラスラ、条件反射的にカードをめくっています。
 低学年の学習の定着には、日々の家庭での学習フォローが大きな効果を生みます。
 ぜひ、ご協力をお願いします。 
2018.3.13(火)

6年生 理科発表  「人と環境との関わり」
  ~ 自然環境を守るために ~

 近年、「サスティナビリティ」あるいは「持続可能な」という言葉をよく耳にします。
この学習では、自分たちの生活の中から課題を見つけて、どう行動することが持続可能な社会を作ることになるのか、新たな価値観や見方を育てることがねらいです。

 課題意識により、「人と空気」「人と水」「人と植物」からテーマを選び、調べ学習をする中、環境への理解を深めてきました。
 学習のまとめとして、自然がどんな働きをしているのか、どんな取り組みが求められるのかを発表し、共有し合いました。
 
指し棒を使って、詳しく説明しています。

絵や図で伝えたい事項を分かりやすく書いたフリップ。

表を活用して、変化が比較しやすい。

 こうした学習は、自然に大きく依存しながらも、消費一辺倒だったかつての行動の反省から生まれています。
 大人の環境への意識の変化、行動が、次の世代を担う子ども達の手本になっているのでしょう。
2018.3.12(月)

新通学班で登校
  ~ 通学班編制を終えて ~

 9日(金)に通学班編制を行いました。
 これまで班長や副班長として班員をリードしてくれていた6年生の労をねぎらい、
新しい班員の顔合わせをしました。
 班長、副班長の役割、班員の歩行時の心構えなどについて確認しました。

 そして12日の今日から、新班長のもと新しい通学班で登校しました。
新米班長や副班長は、6年生達の姿を見ているので、安心して任せられます。
 
兄から妹へ。班長バッジが渡されと、「頼んだぞ」のエール。

 班長が通学路の記入をしています。
 
今朝の登校の様子。
新班長が班員をリードしています。

新副班長の後ろには6年生がいます。歩行を見守ってくれています。
 登校時刻が早まりつつあります。学校では7時45分以降に着くように指導しています。ご家庭も声をかけていただけると助かります。
 4月新入生が入学してくるのを心待ちにしています。
2018.3.8(木)

ありがとういっぱいの3月
  ~ 事務主事、庁務手さん達 編 ~

 2日目は学校の裏方、事務主事さんと庁務手さん達。
事務主事さんは、全校で使う印刷用紙やインク、掃除用具などの消耗品の購入、給食費・PTA会費などの集金業務の他、先生たちが仕事をしやすいように様々なバックアップをしています。

 庁務手さん達は、学校内外の環境を整えてくれています。
毎朝の校舎の鍵開け、伸びすぎた枝の枝下ろしや倉庫の片づけ、ゴミ置き場の整理、ジャンプ台の修理・・などなど。力の要る大きな仕事から繊細で細やかな修理まで多岐にわたっています。
 
 キラリ~ん。
「安くて、品質が良いところはどこか」目を光らせる事務主事さん。

仕事の片腕「電卓くん」は手放せません。電卓検定で有段の力を持つ実力者。
 
今朝は雨。数週間かかって伐採した大量の枝を環境センターに運びます。教務主任も加勢しています。

切るのも大変な労力。積み込み搬入も大変です。満載して都合4回運ぶ予定です。
 事務主事さんも庁務手さんも表舞台に出ることのない裏方ですが、学校になくてならない大きな存在です。学校集金は「月の3日が引き落としなので、残高確認をしてもらうと嬉しい。」と事務主事さんのつぶやき。
2018.3.7(水)

ありがとういっぱいの3月
  ~ 栄養士・調理師さん 編 ~

 1年の締めくくり、3月は「ありがとういっぱい」の季節。
大勢の方々に支えられて1年間を終えることができました。
今回は、校内にいながらも、子ども達には見えないところで縁の下の力持ち的存在で働いている皆さんについて、感謝の気持ちを込めてお伝えします。
 1回目は栄養士さんと調理師さん達。
 
 栄養士さんは献立表を見て調理師さん達に調理法を指示したり、黒西小の人数分を計算して材料の注文をしたりします。扱う材料が多く、数量もまちまちで細かいので中々に神経を使います。
 調理師さん達は「残さずしっかり食べて欲しい。」という思いを込めておいしく作ります。暑苦しい夏、凍りつく寒い冬でも一生懸命です。
 
 数量をそれぞれの業者さんに発注している栄養士さん。
 
ほうれん草の塩ナムルを準備しています。
 
キャベツを大釜で炒め、中華まんを温度を見ながら蒸しています。力仕事です。

できあがった中華まんをクラス毎に分けています。

 調理師さんは、早い方は朝7時から仕事をします。1日に384食分を7人の調理師さん達で作っています。待ち遠しくおいしい給食が、栄養士さんや調理師さん達の努力、地道な作業から生まれていたのですね。
2018.3.6(火)

1,6年生ミニ運動会
  ~ 息を合わせ心を合わせて、よ~い、ドン! ~

 先週金曜日、6年1組と1年1組の兄弟学級でミニ運動会を行いました。
「ミニ」とは言え、会を盛り上げるノリノリ音楽もあれば、実況中継ありの運動会さながらの本格仕様です。

 6年生にとって1年生はかつての自分の姿。1年生にとって6年生は憧れの存在。
1年生、6年生にとっても思い出に残る楽しいひと時でした。
 1年生を楽しませてくれた6年生の事前の準備は実は、中々に大変でした。
 
   競技の説明をする6年生。
 
ころころころころ・・「小玉ころがし」
 
「これからぁ、紅組の応援を始めるぅ!」で始まった応援合戦!

渡って、跳んで転がって!「障害物競走」

 1年生への招待状やプログラム作り、この日のためにこしらえたOneDay応援合戦、1年生も楽しめる面白競技の数々・・。
本番はわずかにのぞく氷山の一角。本番を迎えるまでに至るその事前の準備は、海面の下に隠れている巨大な氷山のようなもので、表には見えません。
 海面下の氷山の大きさが窺い知れるのは、わずかな本番のときです。
2018.3.5(月)

黒浜西中学生が来校
  ~ 大丈夫、心配いらいないよ ~

 程なく中学生となる6年生。期待や希望が膨らむ一方で不安や心配事もあります。
3月2日(金)に黒西中の3年生(西小卒業生)が小学校を訪れて、その不安や心配事などの質問に応えてくれました。

 中学生が自分の経験を踏まえて、授業や部活などの学校生活について様子を紹介しました。特に部活でどんな先輩たちがいるのか、不安に思っている6年生の気持ちがよくわかっていて、「先輩たちはみんなやさしく丁寧に教えてくれるよ。」などと教えていました。


「テスト範囲は2週間前くらいから出されますが、もう少し早くから勉強しています。」

中学校の英語の教科書を見る6年生。

 中学生は後1週間で卒業です。忙しいところ、後輩達のために駆けつけてくれました。
先輩の詳しい話を聞いたりしたことで6年生はこれまでの不安や心配事がだいぶ解消された、との感想を伝えていました。
2018.3.2(金)

表彰朝会  
   ~栄光をたたえて~

 図工、書写、読書など各部門で優れた成績を修めた子ども達の栄光をたたえて表彰を行いました。この表彰式が今年最後の表彰式となります。
 
 図工では「児童画コンクール」や埼葛展、書写では書き初め展、読書では「読書感想文コンクール」などで多くの活躍が見られました。また、今回は、学校にご尽力をいただいた個人の方に市教委より感謝状が贈られました。


  児童画コンクールの表彰

代表者が登壇して賞状を受け取っています。

市教委より感謝状が贈られました。
 
 応募多数の中から子ども達が栄誉を手にできたのは子ども達自身の努力はもちろん、陰日向で子ども達の努力を支えて下さったおうちの方々の支えによるものです。心から感謝申し上げます。
2018.3.1 (水)

ありがとうの会
    ~ 心を込めて ~

 この1年間、お世話になった方々をお招きして「ありがとうの会」を開きました。
交通指導員、学校応援団、自治会長、朗読「花びら」の会などの皆さんが多忙の中ご出席くださいました。

 子ども達が安心して登下校できて楽しく学校生活が送れたのは、多くの方々のご協力によるものです。感謝の気持ちを込めて、1人ひとりにお礼のカードや輪飾りの他、「あなたにありがとう」の歌をプレゼントしました

児童が感謝の言葉を伝えています。

輪飾りとメッセージカードを手にされた皆さん。

 代表者の方から会を催してもらったことが「とてもうれしいです。」などの返礼をいただきました。
 学校はこれからも地域とつながり「地域に根ざす学校」を目指します。
 1年間のご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【過去の記事一覧へ】

INFORMATION


LINK


蓮田市 はすぴぃ
ページのトップへ戻る