蓮田市立黒浜西小学校

〒349-0141 埼玉県蓮田市西新宿3丁目84番地 TEL:048-769-3169 FAX:048-769-2301

前へ
次へ
2018-2-1   
2月の黒西小の様子です。1月以前の記事はメニューより一覧をご覧ください。  
2018/2/28 (水)

開校記念日のこと 
     ~ 41周年を祝って ~ 

 3月3日(土)は黒浜西小学校の41回目の誕生日です。
1977年(昭和52年)3月3日に開校しました。既に40年を過ぎて、辺りの様子が大きく変わり、そこに住まう人々も変わってきています。

 黒西の学区は、そもそもは家屋が点在した田園地帯でしたが、やがて大成建設による大規模ニュータウン開発が始まり、街ができました。
 学校の誕生日を機に、その当時を振り返ることで今を考えるができます。

 
校舎建設当時は広々とした田畑。
辺りには何もありません。
 
当時の運動会は10月10日でした。
教職員の滑稽すぎる仮装姿に何とも言えません。校庭はまだ土状態です。
 
開校8年目の6クラス6年生達。
この年の児童数18クラス617名。
翌年、黒浜北小と分離しました。
 
 昨2017年撮影。
13クラス340名。
 
  職員室前にこれまでの歩みが掲示されています。
来校の折に、ぜひご覧になって下さい。
2018/2/27 (火)

4年生体育  「サッカー」
    ~ チームワークでポイントゲットだぜ!~

 4年生サッカーは、パス、シュートなど基本的なボール操作を身につけて、
チームの協力や作戦などを工夫してゲームを楽しみます。

 学習で行うサッカーはいわゆる勝敗を決する競技型でなはく、どの子もボールに触って攻守に応じた基本的な動きを身につけることが目的です。
 そのため、攻守の場の工夫と基本の動作がポイントになります。

 
ボール慣れの基本の動き。
正しく蹴れているか、もう一方の友達が見てくれています。
 
ゲーム形式での攻守の動き。
見ている方は後でアドバイスをしてあげます。
 
学びの共有。
効果的な動きについて気づいたことを伝え合って、思考を深めています。
 
いよいよ実践。
味方と敵の位置を考えて対戦しています。
 
  ゲームも勝ち負けに強くこだわり過ぎると学習の域を脱してしまうこともあります。
チームワークよく、連携し合って考えたプレーができるといいです。
2018/2/26 (月)

5年生 調理実習 「ご飯とみそ汁を作ろう」
   ~ 鍋で炊いたごはんはおいしい! ~

 5年生は家庭科で「食べて元気になろう」の学習をしています。
先に「ご飯とみそ汁」の実習をしたので、お伝えします。
ご飯とみそ汁は和食の基本。ご飯の炊き方、みそ汁のダシなどについては十分事前に学習済みです。いよいよ実習。

 ご飯は厚手アルミの文化鍋で炊きました。火加減がポイントなので、ストップウォッチでしっかり時間を計っていました。
炊き立てのご飯のにおいと、ダシの利いたみそ汁のにおいのハーモニーが程よく相まって、食欲がそそられました

 
 板書を見て手順を確認。
 
 煮干しの頭、はらわたを取り除いています。
 
 分量を正確に量っています。

 実習後の感想は、
・「今は炊飯器があるけど、昔は鍋で火加減を調節しながら炊いていたのは大変だったと思う。」
・「お母さんたちはいつもこんな大変なことを一人でやっていると思うとごはんを残さないように食べ、出来ることは手伝いたい。」
・「鍋でもおいしく炊くことができたのでよかった。」
・「煮干しのダシのおいしさが分かってよかった。」
などなど、大きな学習の成果がありました。
2018/2/23 (金)

児童集会  「6年生を送る会」
    ~ありがとう、6年生~

 間もなく黒西小を巣立つ6年生に感謝の気持ちを込めて、「送る会」を開きました。
6年生に楽しんでもらおうと、プレゼントや会場の雰囲気を盛り上げる花のアーチ、
出入口の飾りなど下学年生たちが総力を挙げて、準備してきました。
 
 いよいよ、主賓の6年生が大きな拍手に迎えられて入場です。
歌やおもしろ寸劇、息の合った演奏などの出し物は、大いに6年生を楽しませていました。

滑稽で愉快な発表の中にも、各学年の6年生への思いがしっかり込められていたこと、それ故、会の終わりには大きな感動が会場を包んでいました。
 
 花のアーチを入場する6年生。いよいよ始まりはじまり。
 
 出し物トップを演出した4年生。バズーカクラッカーで大盛り上げ。
 
3年生の時に演じた「ソーラン節」。
手作り箱ギターのエア演奏が大受け!
 
2年生。かわいいらしくお花紙の腕輪で会場に花を添えました。
 
1年生。「思い出の黒西小アルバム」夏を演出。楽しくプール学習ができたのは、6年生が掃除をしてくれたから。
 
役者揃いの5年生。ブルゾンちえみの「キャリアウーマン」をアレンジ。恥も外聞もかなぐり捨てて踊りました。
 
5年生から6年生へ
  「卒業おめでとう!」
 
会の最後に6年生の心のこもったリコーダ演奏「翼をください」。嵐の「ふるさと」は心にしみました。
 
 出し物を見ていた6年生は、下学年生の姿にかつての自分を映していたのかもしれません。 小学校での思い出の1つひとつを心に刻んで、残りの学校生活を大切に過ごしてほしいです。
2018/2/22 (木)

6年生の活躍を称えて  「技あり!」編
     ~授業の横顔から~

 2回目の今日は「技あり!」編。
体育や家庭科、学活など授業の横顔から6年生ならではの「技の高さ」をお届けします。

 体育は、台上前転をさらに発展させた「首はね跳び」に挑戦。
これまで積み上げてきた技の集大成で、台上前転からブリッジをイメージした跳び方です。
 家庭科では粉ふきいもを作りました。何はともあれ、まずはじゃがいもの皮むきから。
デコボコじゃがいもも何のその。
 学活では、短冊を掲げた話合い。
たくさんの意見が出されて活発な話し合いが行われました。クラスの集団思考が深っています。

 
「台上前転」に技あり!基本に忠実です。

「首はね跳び」に技あり!肩が付いていません。
 
「皮むき」に技あり!ご覧の通りの技。
23cmで学年NO.1!!

 20cmはいったか?

 「話合い」に技あり!

短冊を上げて、話し合いがしやすい。
 
 6年間、積み上げてきた数々の学習。素晴らしい成長です。
2018/2/21 (水)

6年生の活躍を称えて  ボランティア編
    ~「6年生は働き者」~

 2月23日(金)は「6年生を送る会」です。
黒西小の顔として下学年をリードしてきた6年生。「送る会」を控えて、6年生の数々の活躍を2日間に渡ってお伝えします。
初回はボランティア編。

 6月のプール清掃。
とにかくの力仕事です。
デッキブラシやたわしを使って、ゴシゴシ洗い落としてきれいにしてくれました。おかげで学校のみんなが楽しいプール学習ができました。
 11月から始まった落ち葉掃き。来る日も来る日も根気強く毎朝掃き掃除を続けました。
最後の1枚の葉っぱが落ちるまで学校周辺の美化に努めてくれました。
 1月のかの大雪。6年生の除雪作業は筆舌に尽くせません。

 
 大量の泥が沈殿しています。
 
 ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ・・・。
 
落葉のし始め。これ以降が大変でした。
 
ザックザック・・毎朝の砂場の砂起こし。

 雪、雪、雪、雪、辺り一面大雪。
 
   6年生総出で除雪作業。
 ほんとに働き者です。
ありがとう、6年生。
2018/2/20 (火)

3年生 学級PTA 「食育」
      ~残さず「食べる」ということ ~

 3年生がおうちの方々が多数同席する中、「食べる」ことの大切さを学習しました。
 授業では、給食の献立に出された食材を3つの栄養素に分類することで食べ物の働きを理解しました。そして、バランスよく栄養を摂るには残さず食べることが大切。そのことが元気な身体を作るみなもとになることを学びました。

 学習の後半、「残さず、何でも食べるためには」自分の取り組みを伝え合いました。
    

「昨日の給食にはこれだけの材料が使われています。3つの栄養に分けてみましょう。」

 食品の分類表を見て、どんな働きがあるのかを押さえます。

1つひとつの食品を分類しています。 

「残念なことに、1組はこんなに残していました。」
 ちなみに、先の「給食クイズ」によりますと、
○調理員さんが辛いと思うとき
 ・真夏の暑い時期に、200度Cの油で揚げ物をするとき。
 ・真冬の寒いとき、冷たい水を使うこと。  (調理室にはエアコンはありません。)
〇嬉しいこと
 ・食缶が空になって帰ってきたとき。
 ・「給食で嫌いなものが食べられるようになった」と言われたとき・・などなど。

〇そして、この冬は、野菜の値段がとても高く、八百屋さんが(予算を考えて)市場で
探して届けてくれているのだそうです。残さないで食べてくれるととても嬉しい、とお話していました。
 
 人知れずのところで、大勢の人たちのご苦労があるのですね。
2018/2/19 (月)

明日は学級PTA 1年生が最終リハーサル
   ~ 成長した姿を見せたい ~

 明日の学級PTAは1,2,3年生が対象です。
1年生は、1年間のまとめとして『生活科』で「できるようになったこと」を発表します。

 子ども達は、おうちの方に成長した姿を見てもらおうと張り切って練習をして、明日に備えています。音読や計算、時計の時刻読み、長縄跳び、歌・・など、グループに分かれて発表します。

 幼稚園や保育園と大違いの小学校生活。学校生活に慣れるだけで精一杯だった頃を考えると怒濤のような1年間だったでしょう。

  絵本を読み聞かせています。

   マットグループの演技。
 
 ギャラリーの姿勢がいいです。

あやとりグループ、器用に糸を取っています。
 いよいよ明日が楽しみです。
入念に準備していても、本番では予想外のことも起こりえます。
頑張って発表している子ども達を認めて褒めてあげてください。(言葉で、「こんなところがよかったね。」などと具体的に伝えると嬉しいようです。)
2018/2/16 (金)

わくわく講座 かるたで遊ぼう
   ~ 万葉の気分でかるた取り ~

 地域ボランティアの方をお迎えして、水曜日昼休みにかるた取りをしました。
大勢の子ども達が参加して、体育館は楽しい雰囲気いっぱいでした。
 
 今回使用のかるたは、「埼玉かるた」。特産品や有名人など郷土埼玉をモチーフにした地域かるたです。
このかるた取り、優雅に見えてなかなかに激しい競技。ボランティアの方が抑揚をつけた独特の読み方で読み上げると、「ハイッ!」すぐさま絵札を取っていました。
    

  集中して、絵札を探しています。

   楽しい雰囲気いっぱい。
 
ボランティアの方が「もう、時間です。終わりにします。」
子ども達、「えーっ、もっと続けた~い。」
大盛況でした。
2018/2/15 (木)

5年生 総合的な学習
   ~ バターを作ってみよう!~

 5年生は「食を考えよう」をテーマに「食べること」の大切さについて学習を進めています。家庭での食事はもちろん、給食で使われている食材など身近なところに目を向けて、
どんなものを食べることが大切なのかが分かるようになってきています。
 
 今日は、この「食」にちなんで、明治乳業の担当者をお招きして、バター作りを体験しました。体験の前に、主に乳製品に含まれているカルシュウムの役割や働きについて話を聞きました

    

「カルシュウムを摂っている骨と摂っていない骨ではこんなに違います。」

乳脂肪分45%の生クリームを20g。

振って振ってひたすら振ること2分間。
音が変わった後、更に振る。
 
  上手にふんわり出来上がりました。
 
 クラッカーに付けておいしく試食。

材料が生クリームだけと聞いて、驚きです。
出来上がったバターは、普段口にしているものとはだいぶ違っていて、
バタークリームのようでふんわりと、舌触りのいいものでした。
2018/2/14 (水)

地震・火災避難訓練
   ~ 合言葉は「お・か・し・も・ち」~

 蓮田消防署の協力をいただいて避難訓練を行いました。
先の東日本大震災は7年になろうとしている今も記憶に新しいところです。日頃の訓練をはるかに超えた大災害でした。 
 今日の訓練は、大地震の後、火災発生したときに自分を守る、友達を守る学習です。安全を考えながら速やかに避難行動がとれるようにすることがねらいです。

 子ども達がリラックスして過ごしている業間休み時間に、緊急放送が入りました。
放送を聞いたらすぐに近くの安全な場所に避難(1次行動)しその後、機敏にクラスごと避難場所に整列する(2次行動)ことができました。
    
 
 校庭で遊んでいた子ども達。
  放送を聞いて、すぐに1次行動。
 
  頭巾を被って、校舎から避難。

   水消火器で消火体験。
 
煙体験。「口にハンカチを当てる、背をかがめる、壁伝いに歩く 」がポイント。
 非常事態に見舞われた時にはまず、落ち着くこと。
避難のキーワード
「押さない 駆けない しゃべらない 戻らない 近寄らない」を踏まえて行動することが大切。
 不測の災害に備えることができるのは、これまでの教訓と事前の訓練です。
2018/2/13 (火)

3年生 自転車免許講習
    ~自分の目でしっかり安全確認~

 黒西小では、4年生から自転車に乗ることが許可されます。
2月9日(金)に、3年生を対象として、岩槻警察署、見守り隊の方々をお迎えして、
自転車運転免許の講習会を行いました。
 
 始めに署員の方から正しい乗り方、安全走行などについて話を聞いた後、実技試験を受けました。試験官は署員の方々。警察署の方々の見ている前なので、コチコチ緊張しましたが自転車免許取得を目指して、がんばりました。
    
 
 自転車整備の合い言葉
       「ブタベルサハラ」。
 
   乗り出すときには必ず後方確認。
 
   慎重に運転しています。

いくつかの項目について評価しました。
 「ブタベルサハラ」とは、
ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル(&反射板)、ライトを言います。
 自転車事故の多くは飛び出しや信号無視によるもです。
最近の自転車事故が重篤化していることを見ても、安全な乗り方を身につけたいものです
  
2018/2/9 (金)

鼓笛引継式
    ~伝統の受け渡し~

 黒西小の鼓笛の伝統を守ってきた6年生から5年生への引き継ぎを行いました。
6年生は黒西小の代表として、運動会や学校行事など数多くの場面で演奏披露してきました。
引継式は、これまでの6年生の活躍を称えると同時に、これから最高学年として黒西小を担っていく5年生の決意を表す場でもあります。
 
 この引継式で5年生は緊張しつつも期待に胸を膨らませて堂々と演奏しました。
   
 
 万感の思いで最後の演奏をする6年生。
 
   いよいよ鼓笛の移杖です。
 
   堂々と立派に演奏する5年生。

 6年生は5年生の演奏する姿を見て、かつて自分が先の6年生から教えてもらったことを5年生に受け渡すことができて、数々の思いが去来していたことでしょう。
 1つ大きな任務を終えて肩の荷を下ろすことができました。
これまでありがとう。ご苦労様でした。
 
2018/2/8 (木)

ひまわり学級 「ひかり学級との交流」
     ~初めての黒浜北小、ドキドキ~

 ひまわり学級が黒浜北小の「ひかり学級」に招かれて交流をしました。
前回は、ひかりさんがひまわりを訪れたので、今回はこちらから伺いました。
ゲームや遊びを通してルールやマナーを学びます。

 あいさつや自己紹介を済ませると、お待ちかねのゲーム大会。
音楽に合わせたリズム遊びやリズム言葉で雰囲気が和みました。
 後半は、かるた大会です。これは「大得意!」という子どももいて、教室は大盛り上がり。楽しい交流ができまた。   
 
   「とうちゃ~く!」
 
   「自己紹介タイム」
 
 「リズムに合わせてけんけんパー」
 
  「次は、何のカードかな?」
 感想発表では、「この日を楽しみにしていて、一緒に遊べてよかった。」
        「かるたでいっぱい札をとれたのがうれしかった。」などの声が聞かれました。
 
2018/2/7 (水)

体育朝会  長縄跳び
  ~めざせ! 記録更新~

 業前の体育朝会が長縄跳びの記録会を兼ねています。
昨日の体育朝会で行った、クラスごとの長縄跳びの様子をお知らせします。

 制限時間は1分間。跳べた回数を競います。
各クラスとも熱心に練習しているので、記録を伸ばしています。
 リズムがつくりやすいように声を掛け合ったり、縄を引っかけても励ましあったりして、どのクラスもチームワーク力が高まっています。   
   
 
4年生。縄の持ち手が膝でリズムをとりながら回しています。
 
6年生。縄の回しがビュンビュン速く、連続で安定した跳び方をしています。
   
1年生。跳び方に慣れてきました。跳ぶタイミングが分かって、連続で跳べるようになってきています。

 低学年の縄を回しているのは、体育委員会のお姉さんたち。

 この日のベスト3の記録は!  結果発表!!
粘り強く頑張った第3位・・6年2組 Aチーム!!(104回 ハンディなし。)
光り輝く第2位    ・・6年1組 Aチーム!!(127回)
そして、堂々の第1位は!! 4年1組 Aチーム!!(139回 ハンディ20込み)
              ハンディを差し引いても、119回はあっぱれ!
2018/2/6 (火)

1年生 生活科「昔の遊びの会」
    ~昔遊びをもっと楽しもう!~

 3学期になって、こま回しやあやとりなどの「昔の遊び」を学習してきました。
今日はお母さん方、おじいちゃんやおばあちゃんたち、遊びの達人を迎えて多くの「昔の遊び」を教えていただきました。

 遊びの種類は8種。子ども達は前、後半に分かれて希望する遊びを楽しみました。
羽つきや竹馬、めんこなど近頃ではめっきり見なくなった遊びばかりです。
 不慣れな手つきで悪戦苦闘、達人たちにコツを伝授されてできるようになると楽しく遊べるようになりました。(「もっと遊んでいたい!」の声も聞かれるほど・・。)
 
「わぁ~、きれ~い。」おはじきコーナー
 
「むずかしそうだな・・。」竹馬コーナー
 
さすが、達人。お見事!!けん玉コーナー
 
カラフル絵柄のめんこコーナー
 遊びに夢中になる子どもの姿はいいものです。
お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんたちが子どもの頃夢中になって遊んだ遊びに触れて、時代を越えた面白さを感じることができたようです。
2018/2/5 (月)

久しぶりの外遊び
    ~ 身体を存分に動かして・・ ~

先の大雪でしばらく校庭が使えませんでした。
ようやくのこと校庭が乾いて、外遊びができるようになりました。

 子ども達の伸びやかな動きが気持ちよさそうです。
休み時間を待ちかねたように元気に駆け回る姿は、学校によく似合う光景です。
 短縄の練習も盛んで、ジャンプ台にはよく列ができます。長縄記録会に向けてクラス毎の練習にも熱が入っています。
 
 
4月から継続している5年生の朝マラソン。走れるときは、進んで走っています。
 
クラスでの長縄練習だったり、思い思いの遊びで過ごしています。
 一茶の句に「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」がありますが、
 黒西小版、「雪とけて、校庭いっぱいの 子どもかな」。
2018/2/2(金)

2月のお話朝会 
     ~ 1-1=3?? ~

 校長先生が中学校で担任をされていたときのお話です。

 ある日、教室に花を生けていた花瓶をA君が誤って割ってしまい、A君が正直に申し出てくれました。
 校長先生、「形ある物はいつかは壊れる。ケガをしなくてよかったね。」
 次の朝、校長先生が新しい花瓶と花を持って教室に入ると、
すでに、花が生けられた新しい花瓶が2つありました。
  
 聞くと、持ってきたのはA君とB子さん。
A君はお母さんと相談して持ってきたとのこと。
B子さん、「いつもあるきれいな花がないと寂しいと思ったので持ってきました。」
 あった花瓶が割れてなくなったのに、翌日には3つになったという、心温まるエピソードでした。
 B子さんの気持ちには動かされますね。 
 
 「1-1=3、変な計算ですね。」
 
「身体にいいこと3つ紹介します。」
2月の生活目標は、「寒さに負けず、身体をきたえよう」です。
運動することで「身体にいいこと3つ」を教えていただきました。
1、血流が活発になり、酸素や栄養分が運ばれる。
2、筋肉がついて、骨を支える土台がしっかりする。
3、骨を強くする。
  (カルシュウムを取っても、運動などの刺激がないと骨は強くなりません。運動することで摂取したカルシュウムが効率よく吸収されます。)
2018/2/1/(木)

5,6年生 LINE講習会 
     ~受け止め方は、人様々です。~

1月29日、5,6年生対象にLINE(株)の担当者をお招きして、LINE講習会を行いました。その時の様子についてお知らせします。

 インターネットが生活を便利にしている半面、他の人を不快にさせたり、場合によっては危険と隣り合わせになってしまうこともあります。
 LINEで感情を表現する人気のスタンプが実は、受け止め方が人によって大きく違うとのこと。例えば、送り手が「怒っているウサギ」を送信して、受け手がそれをどの程度の怒りと考えるかは、様々なのだそうです。
 ですから、スタンプを使う場合は、受け止め方は人によって違うことを知って欲しい、とのお話でした。
 
「情報の受け止め方には人によって、温度差があります。」
 
   自分の考えを伝える6年生
 話を聞いて、熱心にメモをとる姿も見られました。
 自分は平気と思っていても、他の人にとっては不快、ということもあります。
単に、便利一辺倒でなく、他の人に配慮した気持ちが大切ということを学びました。

【過去の記事一覧へ】

INFORMATION


LINK


蓮田市 はすぴぃ
ページのトップへ戻る