蓮田市立黒浜西小学校

〒349-0141 埼玉県蓮田市西新宿3丁目84番地 TEL:048-769-3169 FAX:048-769-2301

前へ
次へ
2018/1/31 (水)

検証プレテストの実施 
  ~検証テストを見据えて・・~

 2月9日の蓮田市の検証テストに向けて、全力を挙げて頑張っています。
今年で4回目を迎える市の検証テストは、子ども達の算数の学力や定着度を図る物差しとなっています。

 朝のチャレンジタイムや算数の時間を活用して、学力アップを目指して取り組んできました。過去問を繰り返し何度もやることで、問題の意味や解決できなかった解き方が分かるようになってきています。

 今、4年生以上の学年が検証テストを見据えて、プレ(事前)テストを行っています。
問題文をよく読んで落ち着いて考えること、単位の書き忘れなどのケアレスミスに気を付けるなど、注意をしながら取り組んでいます。

 
 まさに真剣勝負。
 
6年生の割合の問題。「比べられる量」と「もとにする量」を押さえることがポイントです。
 努力は裏切りません! がんばれ!黒西っ子!!
2018/1/30 (火)

2年生 生活科「小さいころの こと」
    ~「あなたは大切な宝物」~

 周りの人に小さかった頃の話を聞いたり、乳幼児の頃に使っていたおもちゃや写真を見たりして、これまで成長してきた自分に気づく学習をしています。

 学校保健委員会に先立ち、蓮田市助産師さんたちのご協力をいただいていのちの学習をしました。
 赤ちゃんの重さに相当する3kgの重りバッグをお腹に抱えたり、子宮に似せた袋の筒を通り抜ける体験をしたりしました。
 体験は驚きの連続でした。
 
赤ちゃん抱っこ体験。
小さいのにずしりと重い。
 
見づらいのですが、3kgのおもりを抱っこしています。
 
子宮体験。なかなか出にくいです。
 
心音体験。「ドック、ドック・・・」
「これが心臓の音なんだぁ。」
 小さな命からこれまで大きくなった自分を実感することができました。
 この後の「じぶんものがたり」学習や「もうすぐ 3年生」の学習を経て、自分に自信を持ち、これからの生活に期待と意欲を持つことができるといいです。
 そして、成長を支えてくれた周りの人たちへの感謝の気持ちを伝えられるとといいですね。
 2先生体験学習の後、学校保健委員会では保護者を対象に、助産師中島明子さんの講話がありました。
2018/1/29 (月)

薬物乱用防止教室 
  ~違法薬物は脳を壊し,人生を破壊します~

 少しずつ大人の世界に近づいている6年生が違法薬物から自分を守る学習をしました。
 県警「あおぞら」の方々の出前授業によるもので、薬物の危険性について教えていただきました。

 一概に薬物といっても、どんな薬物が違法で危険なのか、「たった1回」が1回では終わらないことなど子ども達は真剣な表情で聞いていました。
 未成年のタバコとお酒は「薬物乱用の入り口!」と言われています。
ほんの興味本位で薬物に手を染めてしまったことで、取り返しのつかなくなった事例は枚挙にいとまありません。

「こういったものが違法薬物です。」
 
学習のまとめ
・酒とたばこは20歳から。
・違法薬物は一生ダメ!
 薬物は脳の機能障害をもたらします。
一度薬物を知ってしまった脳は、薬物を使用したことのない健常な脳と違うともいわれています。大切な自分の人生を棒に振るようなことは絶対にしてはいけません。
2018/1/26 (金)

音楽朝会 1年生発表 
     ~「勇気100%」で元気100%!~

 今回の1年生の発表で学年発表は終わりになります。
最終回にふさわしく、1年生は「勇希100%」を元気いっぱい、元気もりもり歌いました。

 アップテンポのリズムに乗り、楽しそうに身体をゆすりながら歌うので、見ている方も楽しく勇気が出てきそうです。
 発表では、最前列の「踊りたい」が曲に合わせて笑顔いっぱい、かわいいらしいダンスを披露しました。1年生ならではの発表です。


    元気はつらつ!
 
     元気満タン!
 
    元気Max!
 
    元気100%!
 これまで各学年すてきな合唱や合奏を発表してきました。
気が付くと、もう1年が終わりです。
 来月2月は、いよいよ鼓笛引継式です。
2018/1/25 (木)

5年生家庭科 だし汁の味比べ 
     ~これって、おうちの味と同じ!~

 5年家庭科は「ご飯とお味噌汁作り」の学習をしています。。
これまでの学習で、だしの種類やだしの取り方、味噌と水の分量などについて知識を得ています。
 今日は、実際に飲んでみることでだしの味を比べる学習をしました。
用意しただしは「こんぶ」「かつお」「煮干し」の3種類。

 まるで利き酒ならぬ利きだしです。だし汁そのものは飲みづらいので、少量の味噌を入れて味噌汁で飲みました。
 味比べは、その味噌汁のだしが何で取られているかを当てるクイズ形式で行いました。

「これって、かつお?こんぶ?」
 
     教室後方では・・。
 
「これ、飲んだことあるような・・。」
 
カップ、汁椀、湯飲みの3種類の容器に分けて、飲み比べました。
 教師の予想に反し、正答が多かったとのこと。
結構、子ども達はだしの味を知っていたのですね。
来週は、ご飯を炊いて(ガス炊き)、煮干しだしの味噌汁を作ります。
2018/1/24 (水)

『全国学校給食週間』と『給食記念日』
      ~ひまわり学級、いつも完食です!~ 

 今日から1週間は『全国学校給食献立週間』です。
そして、1月24日は給食記念日でもあります。
この給食記念日を祝って、『学校給食週間』が設けられました。

 明治22年、貧困家庭の児童に昼ご飯を提供したことに端を発する給食。
豊かな今の時代からは想像しがたいのですが、心の片隅にとどめておきたいものです。

 皮きりの今日は、当地、蓮田の呉汁(ごじる)です。トン汁に似たご汁をおいしくいただきました。
 ひまわりの子ども達は、しっかり食べていつも完食します。

 きちんと食器を持っています。
    給食大好きです!
 苦手な野菜があっても、頑張って食べようとします。すでに食べ終えた子ども達が応援してくれます。提供されたものを残さずきちんと食べる姿勢は立派です。
だから、みんな元気で登校できているのかもしれません。
2018/1/23 (火)

一夜明けて・・白銀の世界
       ~大人は混乱、子どもは大喜び!~ 

 昨日、昼前から降り続いた大雪。
朝の大雪を見て、一体ここはどこか?と、見まごうほどに一変した景色。
深い雪に足をとられながらも、子ども達はよく登校しました。
6年生が雪かき道具、ちりとりを手に、一生懸命に雪かきをしました。
PTAの保護者の方々も協力してくださり、玄関前の通路はかなり歩きやすくなりました。
 
「雪って重い!」6年生。
 
圧雪状態の雪を取り除いています。
 
お母さん方、ありがとうございます。
 
「雪だるまを作ろう!」
「えっ?雪だるまって、どうやって作るんだろう。」
 
雪降って、子ども駆け回る。
もう、楽しくって、仕方ありません!
 
「あーっははは・・!」
何がおかしいのか、あちこちで笑い声が・・。
一夜にして、雪国と化した関東地方。
今日、子ども達はめったに降らない大雪で雪遊びを楽しみました。雪が降ったときにしかできない貴重な経験ができたのはよかったです。
2018/1/22 (月)

部分避難訓練 
  ~いざ、という時のために~    

 避難訓練の本番は24日水曜日です。
今日と明日は、その訓練を段階に分けて行います。

ステップ1の今日は、緊急地震速報を聞いたら、すぐに近くの安全な場所に避難することができるようにする、です。
 ・校舎内にいる子は、近くの教室の机の下にもぐり、机の脚をつかむ。
 ・校庭で遊んでいる子は、校庭の中央に集まり、頭を守る。(今日は、小雪がちらつ  いていたので校庭には誰も出ませんでした。)


 誰もいないように見えますが、子ども達が机の下に避難しています。

 雪降る校庭の様子。(13時過ぎ)
ひっきりなしに降り続いています。
 子ども達は、突然の地震速報に慌てることなく、1次行動ができました。
 
ステップ2の明日は、(ステップ1の)安全な場所に避難にした後、強い地震に備えて、次の2次行動に移ります。
 ・校舎内にいる子どもは、整列し、安全な場所(校庭)に移動の準備をする。
 ・校庭にいる子どもは、所定の列に並んで待つ。
 
2018/1/19 (金)

クリーンDay 『高学年親子クリーンデー』
      ~ピッカピカ窓ふき作戦!~     

 今年度最後のクリーンDayです。
今回の重点箇所は、窓拭きです。
新聞紙や乾いた布を持ち寄り、普段拭けない窓をきれいにしました。

 今回は、高学年のお家の方のご協力をいただきました。
子ども達は窓拭きをし、お家の方には主にトイレの掃除をお願いしました。


 先に、濡れた新聞紙で汚れを取り、その後乾いた布で拭いています。

内側と外側から磨いていて、ピカピカきれいですね。

お母さん方にトイレの窓拭きもしていただきました。

  個室の便器もきれいです。
 
 掃除自体はきれいにすることですが、掃除をする個所によって使う用具が違ったり、掃除の手順や方法も違うなど、汚れに応じた掃除方法を経験することもいいことです。

 毎回のおうちの方々のご協力には、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
 
2018/1/18 (木)

6年生 社会科 『租税教室』 
      ~税金が生活を支えている!!~     

 6年生は『わたしたちの生活と政治』で「税金の働き」について学習しています。
春日部税務署の署員の方に出前授業をしていただき、税金についての理解を深めました。
 税金の役割、税の種類や仕組み、税金の使われ方などを知って、税金が自分たちの暮らしや社会を支えていることを実感しました。
「もし、税金がなかったら・・。」と考えただけでも社会生活がまず成り立ちません。


 テレビを見て、場面を捉えます。

資料を見ながら、説明を聞いています。

この包み、模擬1億円!!
重量、サイズとも本物の1億円分あります。重さは何と、10kg!

「渡すよ。しっかり持って。」
「うっ。重い!」
 
 今回の学習で、自分たちが学んでいる学校や公共の施設などが税金や国からの援助で支えられていて、税は大切なものだということが判りました。
 
2018/1/17 (水)

5年生 社会科見学 『自動車工場と藍染め』 
      ~自動車はロボットが作っている!!~     

 群馬県にある「スバル自動車工業」と羽生市の「武州中島紺屋」を見学しました。
 今回の学習は、「物づくり日本」の技術を集積した自動車の生産現場と埼玉の伝統工芸を見学することで、そこに働く人々の思いや工業について理解を深めることが狙いです。

 自動車工場敷地はとても広大で、工場建屋の大きさに大変驚きました。
工程では、人が全くいない工作ロボットだけが動くラインがあったり、長いベルトコンベヤーにたくさんの車が載せられていたり、見ていて興味が尽きませんでした。


 自動車博物館

スバルの歴代の名車

体験学習の前、説明を聞いています。
この後絞り染めをします。

わくわくドキドキ。
初めての体験で面白いです。
ちなみに、藍瓶の深さは2m。
 
 自動車を見る見方が変わります。
 街中を走っている多くの自動車が、環境に配慮しながら消費者や社会の多様なニーズにこたえて、そこに働いている人たちのたゆまない創意、工夫、努力から生み出されていることがよくわかりました。
 
2018/1/16 (火)

2年生 図工 『カッターナイフタワー』 
      ~怖くないよ、カッターナイフ~     

 2年生は図工でカッターナイフを使います。
カッターナイフというと、「危険」、「危ない」、「子どもに大丈夫?」などと思われがちですが、用途に応じて安全で正しい使い方ができるととても便利な道具です。

 図工では、正しい使い方で紙を切る技能を身につけて、窓の切り抜きや模様の切り方、紙の折り方などを試しながら立体的なタワーを作ります。

 初めてのこの時間は、カッターナイフの持ち方、刃の引き方、紙の押さえ方などの注意点を理解して、練習用紙で切り抜きなどをしました。


 使い方のポイントを押さえる。

「紙を回しながら切るといいよ。」

難しいカーブも上手に切り抜けています。

    集中しています。
 話をよく聞いて、正しく使えたので、誰一人ケガをすることも無く授業を終えることができました。
 何事も経験で学びです。基本を守った正しい使い方ができると、この後の作品作りが楽しくなります。
 
2018/1/15 (月)

4年生 国語 『のはらのうた』 
      ~野原の住人になりきって~     

 4年生3学期スタートの学習は、「詩」です。
野原に住み暮らす虫などの小さな住人になりきって、あたりの情景を詩で表現しようという趣旨です。

 この詩を書くポイントは、場面の移り変わりに注意しながら、自分が選んだ野原の住人の性格や気持ちの変化、野原の様子などを叙述をもとに想像を広げて読むことです。

 4年2組では、子どもたちの希望から場面を「海」に変え、海の住人になって描写を試みまます。

   教科書の場面絵

動作化で。
イメージを広げてすっかり海の生き物と化しています。

  両手をいっぱいに広げて・・。

イメージが膨らんだところで、気持ちや情景を言葉に表します。

 子どもたちは、野原(海)の住人になりきって想像の世界に浸り、気持ちを書き表していました。
 詩が完成した後は、詩を発表し合って友達と意見交換します。
2018/1/12 (金)

書き初め選手 練習開始 
      ~自分の心と向き合って~     

 昨年暮れの校内競書会を経て、各クラスから2名の選手が選出されました。
選手たちは授業が終わった放課後に、審査会に向けて練習をしています。

 選手達の指導には、学校の教師の他、学校応援団の先生達もいらしています。
自分の気持ちと向き合って、心を筆の運びに乗せて、書く時のポイントや留意点を意識しながら丁寧に書いています。
 
全体の様子。
地域の先生方がサポートしてくださっています。

適切なアドバイスをいただいています。

会心の作か!

「横画を右上がりにすればもっといい作品になりますよ。」
学校での練習は、17日(水)までです。
最終日に一番よく書けた作品を選び、18日の審査会に出品します。
 
2018/1/11 (木)

身体測定 
      ~どれだけ大きくなったかな?~     

 学期の始めに発育測定を行います。
3学期は、身長と体重の測定です。
子ども達は、身長が伸び、体重が増えていることを数値で示されるので、自分の成長を実感するができます。

 年度当初と比べるとその差には目を見張ります。
育ち盛りの小学生は、成長が著しい時期でもあります。
バランスの取れた食事、睡眠、運動は健やかな成長に欠かせません。

  1年生の様子。

身長、体重のほか、爪が伸びていないかのチェックも。

5年生の様子。

5年間での成長は目覚ましいです。

 何よりも、身体の成長に伴って心も成長しています。
友達と関わることで楽しさや悩みを経験します。
数値化できない心の成長を学校と家庭との連絡を密にすることで、見守っていきます。
2018/1/10 (水)

1年生 生活科「むかしからの遊び」 
        ~けっこう、むずかし~い!~     

 1年生が「むかしのあそび」を体験します。
こま回しやあやとり、お手玉、竹トンボ、剣玉・・など、その以前、おじいちゃんやおばあちゃんたちが子どもの頃、熱中して遊んだ遊びです。

 今ではすっかり影が薄くなってしまったクラシカルでアナログな遊びです。
子ども達が伝統の遊びに触れることで、遊びを知り、遊びの幅を広げることが狙いです。

 まずは、あやとりで「パッタンほうき」に挑戦。
 
先生と同じようにひもをかけて・・。
 
見ていると簡単そうだけど・・。

←上手!
ひものかけ方が分かって、順序よくできました。

 これらの遊びには、今時の電子ゲームにはない友達とコミュニケーションを楽しむ面白さや「技」が上達する面白さがあります。
 2月6日に地域の方々を先生に迎えて遊びを教えていただくことになっています。
2018/1/9 (火)

第3学期始業式
   ~53日間の過ごし方と「よく考える子」~     

 17日間の冬休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。
 3学期の登校日は53日(6年生は52日)と一番短く、1年間の学びのまとめの学期でもあります。それだけに1日1日を大切に過ごしてほしいです。

 3学期の目標は「よく考える子」です。
1,2学期の学校生活の上に、更に積み上げるのですから、「落ち着いた生活ができている」「当たり前のことが当たり前にできている」のレベルをアップして特に、学習に力をいれていきます。

 
「全員が笑顔で、この3学期を過ごせるように頑張りましょう。」
 
目標を発表する6年生。
原稿を見ないで、しっかり発表していました。

←3学期の生活目標です。
礼儀正しくは、
・あいさつ
・ことばづかい
・行動、振る舞い
です。
 その「礼儀」は相手を思いやる心から生まれます。

 桜の蕾みもついて、桜も、3学期に子どもたちが次の学年に進むことを祝うための準備をしています。
2018/1/1 (月)

明けましておめでとうございます!       

 あけましておめでとうございます
 平成30年がはじまりました。本年も、相手を思いやり、言葉を大切にすることを基本として、教職員、児童とともに、「花には水を、人には言葉を」という言葉を具現化してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様には、何卒御支援・御協力をお願い申し上げます。

黒浜西小学校の初日の出です。

【過去の記事一覧へ】

INFORMATION


LINK


蓮田市 はすぴぃ
ページのトップへ戻る