蓮田市立黒浜西小学校

〒349-0141 埼玉県蓮田市西新宿3丁目84番地 TEL:048-769-3169 FAX:048-769-2301

前へ
次へ
2017/11/30(木)

6年 体育 「マット運動 」 
~確実な動きと美しい技~

6年生は合同で授業を行っています。 マット運動の基本を確実に身につけていることで、さらに高度な技に 取り組んでいます。
倒立前転、側転、伸膝(しんしつ)後転、開脚後転の等の技をつなげて 連続で流れるような演技を目指します。さらに8人組のグループマット にもチャレンジします。
より高い技能が求められるだけに、安全に留意することが肝要です。 1つひとつの動きが基本に忠実で、確実なこと。 高度な技をより美しく、を意識して練習に励んでいました。
「倒立前転」
しっかり身体を支えています。きれいな倒立で、体幹がぶれていません。

「側転」
手の付き方、半円を描くような回転。お手本通りです。

「伸膝後転」
膝を伸ばした状態で、最後まで崩れていません。腰が高い位置で姿勢が保てています。

「開脚後転」
手でしっかり、マットを押して回転の勢いを保ったまま開脚でフィニッシュ。
2017/11/29(水)

持久走記録会 ~力の限り、走れ!~

この日のために、朝や業間マラソンで何周も校庭を駆け抜けてき ました。走ることに慣れた身体をつくることで、心肺力も高まり、持久力 がついてきています。
集団だから発揮できる力。辛く苦しい自分に打ち勝ったからこそ、 手にすることができる開放感、達成感、満足感。 ゴールしたときの気持ちは感無量です。
 みんな、力の限り走って立派でした。よくがんばりました!! 自分に打ち勝ったみんなに拍手!!

「1年女子」

「2年男子」

「3年女子」

「4年男子」

「5年女子」

「6年男子」


本番だからこそ起こるアクシデント。 接触して、転倒した友達をかばう姿もありました。フェアーな精神、 友達へのマナー、責任感の強さを垣間見ることができた感動の場面 でした。
このようなドキドキ緊張する舞台は、できることなら避けて通り たいもの。  自分の気持ちと向き合い、最大限の力を発揮しようとするから 子どもはこのような場面で成長します。
そしてこの日の朝、多くの子どもたちがコースの落ち葉掃きを行い、 落ち葉で滑ったりしないようにしました。
2017/11/28(火)

クラブ活動の風景 part2 
~主にスポーツクラブ~

今回は、スポーツクラブの活動の様子をお伝えします。
バスケットボール、サッカークラブは広い校庭を存分に使って、 伸びやかに体を動かしています。
バドミントン&ソフトバレーボールクラブは体育館で行っていて、 女子が多いことから和気あいあいとした雰囲気で楽しそうです。
テニスクラブは設備の関係で隣の中道公園で行っています。

サッカークラブ」 広い校庭を力一杯走っています。

「バスケットボールクラブ」 ゴールが決まったときの爽快感!

「バドミントン&ソフトバレーボールクラブ」

パスやレシーブの仕方がなかなか上手!

雨天で活動できないときは、体育館や他の教室を間借りして、 柔軟運動などの基礎トレーニングをします。
2017/11/27(月)

2年生 算数 「かけ算九九」 第2弾 
~九九の山場 7の段!~


5の段を皮切りに、順調に進んできています。 7の段は、「七四」や「七七」など(シチが)発音しづらいこと もあり、子ども達にとっては手強い九九です。
まず、7の段では7が1つずつ増えていくことを、これまでの 学習を生かして作ることから始まります。
「7+7+・・」や3の段と4の段を合体させた考え方など、 様々な工夫が見られました。

今日の学習のめあてをとらえます。

「7は2と5に分けられるから・・。2の段と5の段が使える。」

「ぼくは、こう考えました。」自分の考えを発表して、みんなで共有化を図ります。

カードを見て、ペアで九九を聞き合います。

 7の段までくると、九九も終盤に近づいてきています。あと一息 ですから今の調子を続けて、がんばって欲しいところです。
九九完全暗記は2学期いっぱいが目標です。引き続きお家の方が 聞いて下さるなどの応援、よろしくお願いします。
2017/11/22(水)

鼓笛引き継ぎへ向けて 
 ~「こんなふうに音を出すんだよ」~

 2学期末を控えて、そろそろ6年生から5年生へ鼓笛の引き継ぎを
視野に入れる時期になりました。
 すでに5年生は、どんな楽器を担当したいのか第3希望まで提出しています。今日は、希望した楽器を6年生に教えてもらって、まずは楽器に触れて音を出してみるといった、お試し練習です。
 この後、12月にオーディションを行い、担当する楽器が決まります。

「トランペット」
楽器の持ち方、マウスピースでの音の出し方を教わっていました。

「キーボード」
初めて抱えるキーボード。
考えていたよりも重いです。

「鍵盤ハーモニカ」
主旋律を担当する大切な楽器です。

全体の風景
親切な6年生。ていねいにわかりやすく教えていました。

5年生は楽器が決まった後、6年生とペアを組み、マンツーマン体勢で教えてもらうことになっています。
鼓笛の移杖式は2月。それまで練習を積んでいきます。
2017/11/21(火)

3年生 書写 「書き初め」 ~「おせち」を書こう~

 3年生の題目は「おせち」。12/8(金)の競書会に向けてがんばっています。
ひらがな3文字で一見簡単そうですが、その実なかなか難しい。文字の中心を考えた始筆の置き方、文字のつながり、筆圧の強弱など、注意することを意識にとどめて、練習しています。

1組の様子。
真剣な表情で書いています。

2組の様子。
お手本をよく見て、集中して書いています。

競書会では、クラスの人数の2割程度が金賞に選ばれます。
さらにその中から、クラス代表2名が選出されます。
2017/11/24(金)

1,2年生 非行防止教室 
 ~やっていけないことは、いけません~

 埼玉県警非行防止指導班の「あおぞら」にご指導いただきました。子ども達が誘惑に駆られるスライドを見て、絶対にやっていけないことを全員で考えました。
 子ども達は、場面の状況に自分を置いて、真剣な表情で学習していました。
 正しい善悪の判断をする、できるためには、日頃の約束を守ることが大切です。

真剣に聞いています。

場面を見て、どうしたらよいのか、意見を聞いています。

 やらない勇気とことわる勇気を持つこと、きまりやルールは、「みんなが楽しく、安全にすごすためにある」ことを学びました。
2017/11/22(水)

鼓笛引き継ぎへ向けて 
 ~「こんなふうに音を出すんだよ」~

 2学期末を控えて、そろそろ6年生から5年生へ鼓笛の引き継ぎを
視野に入れる時期になりました。
 すでに5年生は、どんな楽器を担当したいのか第3希望まで提出しています。今日は、希望した楽器を6年生に教えてもらって、まずは楽器に触れて音を出してみるといった、お試し練習です。
 この後、12月にオーディションを行い、担当する楽器が決まります。

「トランペット」
楽器の持ち方、マウスピースでの音の出し方を教わっていました。

「キーボード」
初めて抱えるキーボード。
考えていたよりも重いです。

「鍵盤ハーモニカ」
主旋律を担当する大切な楽器です。

全体の風景
親切な6年生。ていねいにわかりやすく教えていました。

5年生は楽器が決まった後、6年生とペアを組み、マンツーマン体勢で教えてもらうことになっています。
鼓笛の移杖式は2月。それまで練習を積んでいきます。
2017/11/21(火)

3年生 書写 「書き初め」 ~「おせち」を書こう~

 3年生の題目は「おせち」。12/8(金)の競書会に向けてがんばっています。
ひらがな3文字で一見簡単そうですが、その実なかなか難しい。文字の中心を考えた始筆の置き方、文字のつながり、筆圧の強弱など、注意することを意識にとどめて、練習しています。

1組の様子。
真剣な表情で書いています。

2組の様子。
お手本をよく見て、集中して書いています。

競書会では、クラスの人数の2割程度が金賞に選ばれます。
さらにその中から、クラス代表2名が選出されます。
2017/11/20(月)

6年生 理科 「水溶液の性質」 
~水溶液の水を蒸発させて、固体が出てくるか調べよう!~

 先の4年生理科に続いて、今回は6年生理科の実験の様子を
お届けします。
 食塩水、薄い塩酸、薄いアンモニア水、炭酸水の4種の水溶液を熱して、固体を検出する実験です。(最初、何の水溶液なのかは子ども達には秘密。)
 どれも無色、透明な液体。見た目、においなどの状態観察から実験が始まります。規定量をスポイトで蒸発皿に取り、アルコールランプで熱します。
 果たして、結果はどうだったでしょうか? 

学習課題の把握。
何について実験をするのか、を明確にします。

水溶液の状態観察。
「においはどうかな?」

アルコールランプの使い方について確認。
6年生はアルコールランプを使います。

蒸発させています。
発声する気体から目を保護するため安全めがねを装着します。

学習のまとめ。
実験を通して、結果やわかったことをまとめています。

 実験の準備は、全て担任一人が行っています。使う器具・種類の多さに加えて、実験を安全に行うための児童への指示など、なかなか大変です。
 6年生ともなると、より化学性の高い実験になります。実験で使う器具を手順を守って正しく扱うこと、使った後の片付けもしっかり行うことなど、1つひとつが大切な学習です。
2017/11/17(金)

児童集会 「プレイランド」 ~この日を楽しみにしていました!~

 縦割り班をリードしてきた6年生達の奮闘が大きく光ったイベントでした。遊び数は12。班の遊びを計画、立案し、班員に指示を与えて形あるものに仕上げてきました。
 各班が前、後半2つに分かれて、お客さんになって遊ぶ側、遊びを提供する側に分かれて、プレイランドを楽しみました。子ども達の手作りゲームがいっぱい、笑顔いっぱいです。

「キックボーリング」の準備
「ペットボトルの間隔はこの位でいいかなぁ」事前に試しています。

「ひらひらキャッチャー」
ティッシュを落として、キャッチします。6年生が遊び方を教えています。

コスチューム姿でお客さんを誘っています。
かわいいです。

「なんでも卓球」
ラケットになる物なら何でもOK!  本やうちわ、定規などお好きな物で・・。

「ビー玉ダンボール」
ダンボールで作った迷路をビー玉を転がして、ゴールさせます。
ストップウォッチで時間を計り、早い人がチャンピオンです。

「どのスタンプがいいの?」
かわいいらしいスタンプがいっぱい。
スタンプを押す方も、押してもらう方も楽しいです。

ここまで仕上げてくれた6年生の皆さん、本当にご苦労様。
そして、ありがとう。
2017/11/16(木)

4年生 理科 「水の3つのすがた」 
~水を熱したときの変化を調べよう~

 理科の実験は、子ども達に人気です。器具の正しい扱い方を知って、安全に留意することがまず第1です。4年生は、水が温度の変化によって状態が変わる「水の3態」(個体→液体→気体)について学んでいます。
 今日は、水を沸騰させて、水蒸気にする実験を行いました。水を熱して、沸き立つまでの様子、温度や体積の変化を観察し記録していました。

板書を見て、本時の学習を把握します。

ガスコンロでフラスコの水を熱します。
以前は、アルコールランプを使用していましたが、現在はガスコンロです。

「えーっ!!
 水って、100度にならなくても沸騰するの?!」
実験ならではの学習です。

食い入るように熱心に観察していました。そのデータを記録用紙に記入しています。

今日の実験で、当たり前に常識と思っていたことを覆す事実に触れたことは衝撃的だったようです。まさに、目からウロコ。「不思議!」「どうしてだろう?」の意識をもって周囲を見ると、案外科学の「芽」が芽生えるかもしれませんね。
2017/11/15(水)

2,4,6年生 持久走記録会試走 
~苦しいけど、自分を乗り越えろ!~

 11月29日は持久走大会です。
本番を控えて、2,4,6年生が試走をしました。
これまで朝や業間のマラソンで走る機会を増やしてきました。日頃の積み重ねが成果となって表れることを期待したいです。苦しい自分と戦って、1秒でもタイムを縮めて目標をクリアーできるといいです。

2年女子のスタート。
転倒する児童もなく、スムーズに出発できました。

4年男子の力走。
快調な走り出し。
学校の周囲を1周します。

6年女子の快走。
学校の周囲を2周します。

力強い走りの6年男子。
トップ争いが、ゴール直前までもつれ込みました。

残り2週間、自分の力を伸ばしてがんばってほしいです。
走る距離
 1,2年生・・ 700m。 
 3,4年生・・ 900m。    
 5,6年生・・1,300m。
2017/11/13(月)

PTA主催バザー 「楽しい土曜日」~おいしさをほおばりながら~

 11日土曜日は、PAT主催のバザーでした。大勢の役員さん達、保護者の皆様のおかげで、子ども達は秋の1日を楽しむことができました。
 子ども達は友達と誘い合って、ゲームを楽しんだり焼きたてのフランクフルトをほおばったりして、学校とは違った笑顔で過ごしていました。

「わたがし」店の準備。
道具はプロ仕様。初めてチャレンジする職員達。苦戦しています。

開店前の「焼きそば」店。
パワフルお父さんが、もりもりキャベツを炒めています。

大賑わいの唐揚げ店。
販売チケットと交換して。
しっかり味をしみこませているので、味よし、香りよし。

行列のできる焼きそば店。
大勢の人が並んで、お母さん達パック詰めが大忙しです。

大勢のお母さん、お父さん達のご協力をいただいて、大盛況でした。ありがとうございました。
2017/11/10(金)

全校朝の活動 「クリーン作戦」 ~カサコソ、カサコソ落ち葉掃き~

 クリーン作戦は、全校生による学校美化のボランティア活動です。秋の今は落ち葉掃きです。校庭などにたまったおびただしい量の落ち葉を子ども達総出で片付けました。
 この日に限らず、6年生が西小のリーダーとして毎朝掃き掃除をがんばっています。

クラス毎担当場所を掃いています。
鉄棒付近を掃いているのは4年生です。

たちまちのうちに、ゴミの袋が葉っぱでいっぱいです。

ほうきで掃く人、ちりとりを当てる人と、役割を分担して活動をしています。

春に目を楽しませてくれた桜も、秋もこの時期になるとなかなかやっかいです。木々を見上げると、絶え間なく降り注いだ落ち葉のシーズンも、もう少しのようです。
2017/11/10(金)

1年生 「新宿幼稚園児との交流」 ~小学校はたのしいよ~

 来春、黒西小に入学する新宿幼稚園の年長児を招いて、交流しました。「さかなつり」や「まらかす」、「まるばつげえむ」など10種類の遊びやゲームで園児達を楽しませました。
 1年生は小さなお兄さんお姉さんとなって、園児達に遊びの仕方を教えたり優しく声をかけたりして、頼もしい姿でした。

葉っぱアートでお出迎え。スズランテープに色とりどりの葉っぱをつけて、会場を飾り付け、雰囲気を盛り上げました。

ようこそ、西小学校へ。「始めの会」で園児達を歓迎。

遊び開始。「まとあて」
カラフルな得点ボードに松ぼっくりをあてて、ごきげんです。 

「まつぼっくりさっかあ」
松ぼっくりをボールに見立ててゲートにゴールさせます。

「けんだま」
紙コップのカップに、玉にした松ぼっくりを入れます。

カップインで大喜びです。
ゲームや遊びに招待された園児達。緊張感もほぐれて、笑顔で楽しんでいました。リードした1年生、来年、園児達が入学することを楽しみにしています。
2017/11/07(火)

児童集会 「音楽会に出場する5年生を励ます会」
~こころを一つにして、感動を伝えよう~

 明日の「市内音楽会」に出場する5年生の壮行会です。 これまで、業間休み時間や昼休み、放課後と時間を惜しんでは練習に励んできました。 5年生の練習している歌声や合奏が聞こえない日はありませんでした。 澄んだ歌声、調和のとれたハーモニー、気持ちのこもった 演奏には全校生が深く心を打たれ感動しました。  
 明日は、これまでの練習を思い出し、がんばってきて下さい!  

合唱曲「今日から始まる」
澄んだ歌声、楽しげな表情でリズムに乗り各パートのハーモニーがとてもよかったです。

合奏曲「フレンド ライク ミー」(映画「アラジン」より)
体育館いっぱいに広がる迫力ある演奏で、全校生を魅了しました。

 時に、思い悩み立ち止まる場面もありました。クラスや学年で話し合いどう行動していったらよいのか、自分たちで考え判断し、 共通の課題を乗り越えた故の、今日なのだろうと思います。 子どもたちは、練習を通してクラスの、学年の絆を深めました。
2017/11/06(月)

1,2年生 「お話会」~読み聞かせで、こころ豊かに~

 お話会は、「花びらの会」の皆さんによる読み聞かせです。業前の「読書タイム」のとき、月2回程度、低学 年で行っています。読み聞かせの先生は、声に強弱や緩急をつけたりして子どもたちを本の世界に誘っていました。子どもたちは、目を輝かせて耳を澄ませて、絵本の 世界に浸っていました。  
1年生では「もっかい」を読んでいただきました。 ドラゴンとトロルのやりとりがワクワクします。
2年生では「そしたら そしたら」を読んでいただきました。
あさがおリースできらびやかに。 1年生廊下に飾られています。 心を込めてお世話したあさがおのつるで作りました。 先日の土曜参観の折、お家の人と一緒に飾り付けをしました。

読み聞かせは、大人でも楽しいもの。 時間を見つけて、お家でも読んであげてはいかがでしょう。
2017/11/02(木)

2年生 「算数科」 ~始まりました!かけ算九九~

 2年生の「下」の教科書のスタートは「かけ算」です。 2年生の学習では最も重要な学習です。 避けて通ることのできない大きな山場を迎え、2年生奮闘中です。
 九九暗唱は、5の段から始まり2,3,4・・の段へ と進みます。(7の段がつまずきやすい。)
全員で唱えた後、フラッシュカードで一人ずつ確認しています。
九九表を掲示して、いつでも見られるようにしています。
九九カードを片手に・・。 ペア学習で、友達同士聞き合います。

九九暗唱は、念仏のごとく何度も唱えることに尽きます。 学校でも練習しますので、ご家庭でも子どもを応援してい ただき、暗唱を聞いてやって下さい。 これからも学習の段階に応じて、シリーズでお伝えして行きます。
2017/11/01/wed

4年生 「社会科見学」
  ~豊野環境センターや浄水場~

 4年生は社会科で環境について学んでいます。 豊野環境センターは、可燃ゴミ焼却処理場です。家庭から出されるゴミの多さ、ゴミを一時的に貯めるプ ールの深さに驚き、ゴミや環境を守ることについて思いを 新たにしました。

 環境センターの後、庄和浄水場へ向かいました。 「首都圏外郭放水路」も見学の予定でしたが、地下貯水槽に 水が貯められていたため、資料館のみの見学となりました。
環境センターで。 見学に先立って、係の方の説明を聞いています。
大きなクレーンで、ゴミを焼却炉に運びます。
炉を管理する、中央制御室。 温度やゴミの量など、コンピュータで管理しています。
庄和浄水場で。 汚れた水に薬を入れることで、水と汚れを分離する実験。
おいしいお弁当で腹ごしらえ。 ちょっと一息入れて・・。
外郭放水路の隣りにある「龍Q館」。 施設の模型で、水の貯水、放水を見学しました。

実際に見ることで大きな感動がありました。 つくづく、分別して出すことの大切さを実感しました。

INFORMATION


LINK


蓮田市 はすぴぃ
ページのトップへ戻る